研究課題/領域番号 |
15K02637
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
半原 芳子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (00637811)
|
研究協力者 |
桑原 陽子
辻端 聡子
マングラブナン ポーリン・アン
片川 絵里奈
大戸 彩未
伊藤 瑛里
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 長期的な実践 / 実践と省察のサイクル / コミュニティ / 支援記録 / 持続可能性 / 多言語多文化共生 / 探究的学習 / 学習支援者の力量形成 / 省察的実践 |
研究成果の概要 |
日本人住民と外国人住民の互恵的な共生コミュニティ形成を支える探究型教育連携モデルの構築を、福井県内の公立小中学校に通う外国籍児童生徒への協働的学習支援プロジェクトの実践を通じ行った。実践の長期的な継続のなかで子どもの成長および保護者とのネットワークの構築、支援者とコーディネーターの力量形成の過程が明らかとなった。さらに、支援者とコーディネーターの力量形成過程においては、実践記録と実践と省察のサイクルを支えるコミュニティが必要であるとの示唆を得た。
|