• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人住民と外国人住民の共生コミュニティ形成を支える探究型教育連携モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関福井大学

研究代表者

半原 芳子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (00637811)

研究協力者 桑原 陽子  
辻端 聡子  
マングラブナン ポーリン・アン  
片川 絵里奈  
大戸 彩未  
伊藤 瑛里  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード長期的な実践 / 実践と省察のサイクル / コミュニティ / 支援記録 / 持続可能性 / 多言語多文化共生 / 探究的学習 / 学習支援者の力量形成 / 省察的実践
研究成果の概要

日本人住民と外国人住民の互恵的な共生コミュニティ形成を支える探究型教育連携モデルの構築を、福井県内の公立小中学校に通う外国籍児童生徒への協働的学習支援プロジェクトの実践を通じ行った。実践の長期的な継続のなかで子どもの成長および保護者とのネットワークの構築、支援者とコーディネーターの力量形成の過程が明らかとなった。さらに、支援者とコーディネーターの力量形成過程においては、実践記録と実践と省察のサイクルを支えるコミュニティが必要であるとの示唆を得た。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 外国にルーツを持つ子どもの学習を支える学生の実践のプロセス-コーディネーターの省察から2018

    • 著者名/発表者名
      半原芳子
    • 雑誌名

      国際教育交流研究

      巻: 2 ページ: 49-61

    • NAID

      120006455010

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 福井における外国籍児童生徒への学習支援の展開を跡づける-コーディネーターとしての力量形成のプロセス2017

    • 著者名/発表者名
      半原芳子
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 10 ページ: 231-239

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 外国にルーツを持つ子どもへの支援をふり返る-多言語多文化共生社会の構築に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      半原芳子, マグラブナン・ポーリン
    • 雑誌名

      国際教育交流研究

      巻: 1 ページ: 15-24

    • NAID

      120006226469

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 持続可能な多言語多文化共生社会の構築に向けた協働探究のプロセス-福井における外国籍児童生徒への学習支援の展開を跡づける2016

    • 著者名/発表者名
      半原芳子
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 9 ページ: 233-240

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地域の活動と学習を支える公民館主事の実践と省察のプロセス-斉藤加奈主事(福井市宝永公民館)の実践記録を跡づける2016

    • 著者名/発表者名
      半原芳子
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 9 ページ: 47-52

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 福井の外国籍児童生徒の学びを支える-実践の展開を辿り今後の方向性を見出す2015

    • 著者名/発表者名
      半原芳子・柴岡小百合
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 8号 ページ: 275-286

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地域の活動と学習を支える公民館主事の実践と省察のプロセス-竹嶋純子主事(福井市酒生公民館)の実践記録を跡づける2015

    • 著者名/発表者名
      半原芳子
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 8号 ページ: 367-381

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Supporting Professional Learning through International Collaboration and Lesson Study: Reflections on the University of Fukui-JICA 2016 Knowledge Co-Creation Program2017

    • 著者名/発表者名
      Elizabeth Hartmann, Pauline Mangulabnan, Yoshiko Hanbara
    • 学会等名
      Japan-US Teacher Education Consortium Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Towards the Cultivation of a Symbiotic Community for Japanese and Foreign Students: A Case Study of a Junior High School Filipino Student with Japanese Ancestry2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Hanbara and Pauline Anne Therese Mangulabnan
    • 学会等名
      The World Association of Lesson Studies
    • 発表場所
      Exeter University
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 探求するコミュニティのデザインに向けて-外国にルーツを持つ子どもへの教育実践事例から2016

    • 著者名/発表者名
      半原芳子
    • 学会等名
      Canadian Association for Japanese Language Education
    • 発表場所
      Crowne Plaza Niagara Falls
    • 年月日
      2016-08-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校・地域・家庭と連携した外国人児童生徒への学習支援の取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      半原芳子
    • 学会等名
      学力向上に向けた学級・学校つくり研修会
    • 発表場所
      上田市立北小学校
    • 年月日
      2016-03-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多言語多文化共生を支える地域の学習支援育成に向けて-外国籍児童生徒の学習にかかわった学生の学びを辿る2015

    • 著者名/発表者名
      半原芳子
    • 学会等名
      ラウンドテーブル2015北京「実践のプロセスを協働でふり返る-語る・聴くから省察へ」
    • 発表場所
      北京外国語大学
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国籍児童生徒の学びをコーディネートする2015

    • 著者名/発表者名
      半原芳子
    • 学会等名
      第31回実践研究福井ラウンドテーブル
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi