研究課題/領域番号 |
15K02667
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
毛利 貴美 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (60623981)
|
研究分担者 |
古川 智樹 関西大学, 国際部, 准教授 (60614617)
中井 好男 同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 助教 (60709559)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 日本語教育 / 講義理解 / マルチモダリティ / ノートテイキング / メタ言語 / 学習者オートノミー / 質的研究 / 電子ペン / マルチモーダル / OCW / Web講義 / アカデミック・リスニング / OCW / Web講義 / アカデミックリスニング |
研究成果の概要 |
1)学部留学生と日本人学生各30名がWeb講義を視聴して書いたノートからメタ言語表現の機能に関わる語句を抽出し、t検定を行った結果、重点提示、話題総括に有意差が確認され、日本人学生のほうが上記語句を書き留めていたことがわかった。2)日本の大学のWeb講義約4000編を分析し、典型的な9編の言語行動を分析した結果、メタ言語表現の機能を持つ箇所に非言語的キューなどマルチモーダルな情報提示が行われていた。3)交換留学生15名にインタビューを行いM-GTAを用いて分析した結果、物的・人的リソース、教師のマルチモーダルな行動、既有知識といった要因が持つアフォーダンスが自律的な講義理解の構築を促していた。
|