• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化コミュニケーション能力の育成と評価―CEFRを基盤とする英語教育の展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K02691
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関明海大学

研究代表者

川成 美香  明海大学, 外国語学部, 准教授 (60224804)

研究分担者 笹島 茂  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (80301464)
岡 秀夫  目白大学, 外国語学部, 特任教授 (90091389)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード異文化コミュニケーション能力 / ICC / ジャパンスタンダード / CEFR / 英語教育 / CLIL / 到達指標 / 社会言語的適切性 / JS:ジャパンスタンダード / ジャパン・スタンダード / 複言語・複文化
研究成果の概要

日本人が英語で実際に何ができるかという行動主義的な英語コミュニケーションを身につけるためには、スキルを越えて駆使できる「異文化コミュニケーション能力 (ICC)」が必要である。その能力の中核をなすのは、CEFRにも謳われている「社会言語的な適切さ(Sociolinguistic Appropriateness)」であることを実証的に示し、その育成と評価の方法を具体的に提示した。「外国語(特に英語)コミュニケーション能力に関する到達指標となるジャパン・スタンダード」(川成編,2013)に付与する枠組みを考案し、海外研修および海外留学、CLILによる英語指導の有効性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2020年小学校3年生からの英語必修化を目前に日本の英語教育界では、外国語教育の分野で世界基準となっているCEFR(ヨーロッパ共通参照枠)の基軸が、学習指導要領や大学入試、英語資格試験等の到達基準の指標に採用され、Bレベル、Aレベル等の用語が広く一般に浸透している。しかしこの基準は、英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)に関する指標であって、この4技能だけでは実際の英語コミュニケーションは成り立たない。日本語と異文化とのコミュニケーションスタイルの違いをふまえた英語運用能力の養成が必要である。本研究は、異文化コミュニケーション能力とは何か、どのように育成・評価すればよいのかを実証的に提示する。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The issues of application and validation for the contextualization of CLIL in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Sasajima Shigeru
    • 雑誌名

      Application and Validation for the Contextualization of CBLT/CLIL in Japan

      巻: Toyo Eiwa University ページ: 13-69

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学生の可能自己と英語学習ー複雑性理論の可能性ー2017

    • 著者名/発表者名
      末森咲、笹島茂
    • 雑誌名

      人文・社会科学論集

      巻: 34 ページ: 107-129

    • NAID

      120006029350

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-native English Teachers’ Cognitions about Language Pedagogy2015

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Sasajima
    • 雑誌名

      Current Issues in Second/Foreign Language Teaching and Teacher Development Research and Practice

      巻: 1 ページ: 104-119

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 海外研修・海外留学の効果測定:英語運用能力および異文化対応能力の質的分析2019

    • 著者名/発表者名
      川成美香
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会 第49回年次研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Intercultural communicative competence of Japanese EFL learners and the effectiveness of studying abroad on cultivating the competence2019

    • 著者名/発表者名
      Kawanari Mika
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference (IPrA 2019)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effectiveness of studying abroad on improving the communicative competence of Japanese EFL learners2018

    • 著者名/発表者名
      Kawanari Mika
    • 学会等名
      Second International Conference on Sociolinguistics (ICS-2)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is Japan still a monolingual society? -Intercultural communicative competence of Japanese EFL learners and the effectiveness of studying abroad on improving the competence2018

    • 著者名/発表者名
      Kawanari MIka
    • 学会等名
      Multilingual Awareness and Multicultural Practices (MAMP18)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effectiveness of studying abroad on improving the communicative language competences of Japanese EFL learners2018

    • 著者名/発表者名
      Kawanari Mika
    • 学会等名
      SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOCIOLINGUISTICS
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CLIL can vary in each teacher and learner2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Sasajima
    • 学会等名
      18th WORLD CONGRESS OF APPLIED LINGUISITCS
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Awareness of translanguging CLIL-type pedagogy2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Sasajima
    • 学会等名
      18th WORLD CONGRESS OF APPLIED LINGUISITCS
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can CLIL or YOU YOURSELF Change Your Mindset about Learning?2016

    • 著者名/発表者名
      笹島茂
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)関東支部第137回(2016年度秋季)研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cultivating intercultural awareness through CLIL classrooms2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Sasajima
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Bilingual Education
    • 発表場所
      Cordoba, Spain
    • 年月日
      2016-11-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 異文化理解のための英語コミュニケーション2016

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫
    • 学会等名
      神奈川県立国際言語文化アカデミア
    • 発表場所
      神奈川県立国際言語文化アカデミア
    • 年月日
      2016-02-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Teachers’ cognitions on Content and Language Integrated Learning (CLIL) in primary education2015

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Sasajima
    • 学会等名
      WALS (The World Association of Lesson Studies)
    • 発表場所
      Kohn Kaen, Thailand
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 統合型英語教育における異文化間多様性(全体シンポジウム 『CLILにおける 統 合の意味と文化の扱い』2015

    • 著者名/発表者名
      笹島茂
    • 学会等名
      大学英語教育学会(JACET)関東支部大会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2015-07-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語教育研究:残された課題2015

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫
    • 学会等名
      目白大学外国語教育研究会
    • 発表場所
      目白大学
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] International & Intercultural Communication Program (IICP) in Bosnia & Herzegovina 2018 - REPORT2018

    • 著者名/発表者名
      Sasajima Shigeru
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      Toyo Eiwa University
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi