• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CLIL活性化のためのtranslanguagingの理論構築および指導法開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K02696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関上智大学

研究代表者

池田 真  上智大学, 文学部, 教授 (10317498)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードCLIL / translanguaging / 英語教育 / アクティブラーニング / グローバル人材育成 / 国際情報交換 / コンピテンシーベース / translanguaging
研究成果の概要

本研究では、CLIL(内容言語統合型学習)におけるtranslanguaging(原理に基づく母語活用)の概念構築と定義付け、指導原理と技法の開発、教室での実践と効用の検証を行った。研究方法としては、文献と学会参加による知見・情報収集、欧州での学校訪問による指導事例収集、研究協力校での授業観察と教員インタビューによるデータ収集を行い、教室談話分析を含む質的分析を行った。その結果、CLILにおけるtranslanguagingの明確な定義と機能、理論に基づく指導原理、実践のためのフレームワークと指導例、教室での効果的な活用場面を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は国際性と独創性にある。国際性としては、translanguagingの理論構築に非ヨーロッパ人として貢献した。CLIL授業での母語と英語の使い分けは、英語との距離が遠く、言語環境も異なる非印欧語国が切実であり、その研究と実践に関しては日本人学習者を対象とする本取組が参考となろう。独創的な点は、概念構築から教室実践までを扱った包括性と実用性にある。それにより、CLILにおける母語観の一大転機が起こりうる。従来はCLILでの母語使用は外国語で学習が成立しない時の妥協と捉えられてきたが、第一言語に役割を認め、第二言語と共に「言語力」として高めていく積極的見方に転換するからである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 4件、 招待講演 17件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] MYPにおける形成的フィードバックの原理と実践:評価コメントの分析と活用2018

    • 著者名/発表者名
      池田 真
    • 雑誌名

      国際バカロレア教育研究

      巻: 2 ページ: 1-10

    • NAID

      130008103517

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CLIL(内容言語統合型学習)におけるtranslanguaging(二言語活用)のモデル構築2017

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 雑誌名

      英文学と英語学

      巻: 53 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語科におけるコンテンツ、コンテクスト、コンピテンシー2016

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 63 ページ: 57-59

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 21世紀のグローバル英語教育:CLIL(内容言語統合型学習)の理念と方法2015

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 雑誌名

      全英連会誌

      巻: 53 ページ: 4-11

    • NAID

      40021963199

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ‘Visible language pedagogy’ in content-oriented learning2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ikeda
    • 学会等名
      2018 International Forum on CLIL
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CLIL for challenges and changes in English language education in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ikeda
    • 学会等名
      北東アジア英語教育学会 (NEAR)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chances and challenges for CLIL programme implementation in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ikeda
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CLILで育つ学力:言語知識から汎用能力まで2018

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会西日本支部第1回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CLIL(内容言語統合型学習)におけるトランスラングエッジング活用のモデル構築2017

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      日本英語検定協会英語教育研究センター特別講演会
    • 発表場所
      私学会館(東京都)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校英語教育の可能性:PPPとCLIL2017

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      第2回小学校CLIL学会
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
    • 年月日
      2017-03-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CLIL(内容言語統合型学習)の理論・事例・発展2017

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      第10回大阪大学専門日本語教育研究協議会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2017-02-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語教育におけるCLILの実践と応用2017

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      Symposium for CLIL in a Plurilingual Community of Practice
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
    • 年月日
      2017-01-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CLILによる「主体的・対話的で深い学び」2017

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      第32回大学英語教育学会 (JACET) 中部支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「CLILにおける『統合』とは?:『見える指導』による内容と言語の統合」2017

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 私学英語教育の新局面:CLILによる教科横断型英語学習と汎用能力育成2017

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      私立学校特別研修会・外国語(英語)教育改革特別部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CLILによる「主体的・対話的で深い学び」2017

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      CLIL研究発表宇都宮大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語能力から汎用能力へ:CLILによるコンピテンシーの育成2016

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      早稲田大学教育最前線講演会シリーズ26
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A third revolution in ELT?: CLIL as a methodology for competency-based language education2016

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      JALT CUE Conference 2016
    • 発表場所
      近畿大学(大阪府)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The ABCs and XYZs of CLIL (Content and Language Integrated Learning)2016

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      The 3rd Cardiff Symposium on Applied Linguistics and Japanese Language Pedagogy
    • 発表場所
      カーディフ(英国)
    • 年月日
      2016-07-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CLIL as an educational platform for innovative language pedagogies2016

    • 著者名/発表者名
      池田真
    • 学会等名
      Research seminar in applied linguistics
    • 発表場所
      ウイーン(オーストリア)
    • 年月日
      2016-04-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Implementing translanguaging in tertiary CLIL in Japan: Its contextual, conceptual, pedagogical and research agendas2016

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ikeda
    • 学会等名
      Translanguaging Network Meeting
    • 発表場所
      Dalarna University (Sweden)
    • 年月日
      2016-03-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Innovation in language teaching and learning: The case of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Reinders, H., Ryan, S., Nakamura, S., Ikeda, M. et al.
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783030125660
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Innovation in language learning and teaching: The case of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hayo Reinders, Stephen Ryan, Sachiko Nakao, Yuko Goto Butler, Kay Irie, Quint Oga-Baldwin, Noriko Ishihara, Makoto Ikeda, Danya Ramirez, James Dochtermann, Barbara Hoskins Sakamoto, Chiyuki Yanase, Michelle Lees, James York, Jonathan deHaan, Peter Hourdequin, Sue Osada, Natalie Donoghue, Robert Wsier, Mark Peterson
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 英語で教科内容や専門を学ぶ:内容重視指導(CBI)、内容言語統合学習(CLIL)と英語による専門科目(EMI)の指導の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      原田哲男、澤木康代、池田真、半沢蛍子、福田恭久、村田久美子、小中原麻友
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] CLIL内容言語統合型学習:上智大学外国語教育の新たなる挑戦(第3巻授業と教材)2016

    • 著者名/発表者名
      池田真、渡部良典、和泉伸一
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      上智大学出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 教科の本質からコンピテンシーへ:資質・能力を中心に据えたカリキュラム編成と授業づくりのために2015

    • 著者名/発表者名
      奈須正裕、江間史明、鶴田清司、齋藤一哉、丹沢哲郎、池田真
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      図書文化社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi