• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の中学生の英語による読解の躓きを分析し読解力を回復させる指導方法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関成蹊大学

研究代表者

小野 尚美  成蹊大学, 文学部, 教授 (10259111)

研究協力者 高梨 庸雄  弘前大学, 名誉教授
土屋 佳雅里  , 杉並区英語講師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード読解の躓き / Reading Recovery Program / リテラシー教育 / Emergent Literacy / 英語で読むこと / 英語で書くこと / 躓き / 読みの躓き / 中学生の読解力 / Reading Recovery / 英語教材の活かし方 / lReading Recovery / literacy / 中学校英語への架け橋 / 文字教育 / 読み書き教育
研究成果の概要

研究期間の前半2年間で、Reading Recovery Program(以下、RRと略す)の日本の英語学習者への応用方法を書籍2冊にまとめた。後半2年間では、公立中学校で英語を学ぶ生徒にRRの指導方針を踏まえた教え方で英語を教え、英語指導方法の研究を行った。学習者は、英語の聞き話す能力の習得が最も重要であると考えているため、英語の読み書き訓練が軽視されていることが分かった。音声訓練をした後必ず読み書き活動をして英語の知識を確認し、真の英語のコミュニケーション能力を高めるためには、単語の意味、音、綴りの理解を徹底し、学習者の既存の知識に注目したリテラシー教育の視点が必要であることが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、学習者の躓きに注目することにより英語指導方法を考案する点、学術的及び社会的意義があるといえる。日本の英語学習者の躓きの原因を探り、改善することで英語が苦手な学習者の英語能力を改善する方法の糸口を見つけるという発想は重要である。また英語圏で学習者の躓きを取り除くことに効果を発揮しているRRを研究のモデルとしている点もこれまでにない研究といえるであろう。日本の英語学習者の英語力を伸ばすためには、特に音声言語と書記言語の両方の能力の訓練に効果を発揮する一連の指導手順がある、リテラシー教育の視点に基づくmethodが必要であり、この度の研究はそれを目指したことが有意義であった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 日本で英語を学ぶ大学生が読みに躓くとき2016

    • 著者名/発表者名
      小野尚美、林千賀
    • 雑誌名

      成蹊大学研究助成(B種)研究報告書

      巻: 1 ページ: 1-70

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Reading Recovery Programの理念と指導法を日本の中学生の英語指導に活かす方法の模索―武蔵野市第二中学校での補習授業での試み2018

    • 著者名/発表者名
      小野尚美
    • 学会等名
      武蔵野市 外国語活動・英語科部研究部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Miscue Analysis of Japanese EFL College Students’ Reading Comprehension2015

    • 著者名/発表者名
      Naomi Ono
    • 学会等名
      TESOL Regional Conference in Singapore
    • 発表場所
      シンガポール、The Nanyang Technological University, Yunan
    • 年月日
      2015-12-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の大学生の英語による読みの阻害要因を探る-学習者の躓きの意識と実態2015

    • 著者名/発表者名
      小野尚美、林千賀
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会 第39回山梨大会
    • 発表場所
      山梨県帝京科学大学上野原キャンパス
    • 年月日
      2015-08-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 英語教材を活かすー理論から実践へ2018

    • 著者名/発表者名
      小野尚美、高梨庸雄
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      朝日出版
    • ISBN
      9784255010540
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 英語脅威材を活かす―理論から実践へー2018

    • 著者名/発表者名
      小野尚美、高梨庸雄
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      9784255010540
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 小学校英語から中学校英語への架け橋 文字教育を取り入れた指導法モデルと教材モデルの開発研究2017

    • 著者名/発表者名
      小野尚美、高梨庸雄、土屋佳雅里
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      9784255009865
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [図書] 教室英語のハンドブック2016

    • 著者名/発表者名
      高梨庸雄、小野尚美、田縁真弓、土屋佳雅里
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 教室英語ハンドブック2016

    • 著者名/発表者名
      高梨庸雄、小野尚美、土屋佳雅里、田縁真弓
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi