• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適切な英語冠詞使用のための学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K02706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関同志社大学

研究代表者

赤松 信彦  同志社大学, 文学部, 教授 (30281736)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード外国語学習 / 英語冠詞 / 名詞可算性 / 認知言語学 / 冠詞 / 冠詞学習 / 教科書分析
研究成果の概要

英語冠詞学習の効果を検証した結果、抽象名詞や物質名詞などの不可算名詞を可算化するコンテキストに関して、冠詞学習効果は見られなかった。一方、可算名詞が量や抽象的事象を表すコンテキストでは学習効果が見られた。この結果、英語冠詞学習では学習者の可算性に対するバイアスの変容を促すようなアプローチが必要であることが示された。
名詞可算性に対する日本人英語学習者の感覚を調査した結果、日本人英語学習者には英語の名詞に対する可算性のイメージに偏りがあること明らかになり、名詞可算性判断の学習は、教材として選定する名詞が持つ可算性のバイアスを受ける可能性があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人英語学習者は抽象名詞や物質名詞などの不可算名詞が可算名詞として使用される場面では、正しい理解が困難であることを本研究は示した。しかし、一方、可算名詞が量や抽象的事象を表す場面では、比較的理解が容易であったことから、日本人英語学習者には英単語の可算性イメージに偏りがあることが考えられる。従って、英語冠詞を学習する場合、例文などで使用する英単語が持つ名詞可算性バイアスを出来るだけ低くすることが求められる。特に、可算・不可算とも両方の意味合いを有すると学習者が考える英単語を活用することが重要である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Does cognitive linguistic insights help Japanese learners understand the English article system?2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Akamatsu
    • 雑誌名

      SELT (Studies in English Language Teaching)

      巻: 41 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] English majors and non-majors’ speaking attitudes.2018

    • 著者名/発表者名
      Humphries, S., & Akamatsu, N.
    • 学会等名
      JALT (Japan Association of Language Teachers) 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] マルチコンピタンスの重要性 -マルチリンガルとモノリンガルの違い-2018

    • 著者名/発表者名
      赤松信彦
    • 学会等名
      シンポジウム『グローバル時代に必要なマルチリンガル人材の育成』同志社大学日本語・日本文化教育センター主催
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本人大学生の英語力とモチベーション-習熟度による比較-2018

    • 著者名/発表者名
      田中貴子・赤松信彦
    • 学会等名
      第44回全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 内容語と機能語の関係性について -語彙の広さは機能語の正確な理解意図関連しているのか-2017

    • 著者名/発表者名
      赤松信彦
    • 学会等名
      第43回全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The Benefit of a Cognitive Linguistic Approach to Learning Noun Countability2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Akamatsu & Ayako Tsuzuku
    • 学会等名
      イギリス認知言語学会
    • 発表場所
      イギリス、バンガー大学
    • 年月日
      2016-07-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習環境が心的辞書に与える影響について:前置詞と空間認知2016

    • 著者名/発表者名
      赤松信彦
    • 学会等名
      大学英語教育学会 英語語彙研究会
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The benefit of a cognitive linguistic approach to learning noun countability2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Akamatsu & Ayako Tsuzuku
    • 学会等名
      イギリス認知言語学会
    • 発表場所
      イギリス、バンガー大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習環境と母語が第二言語 心的辞書に与える影響について2016

    • 著者名/発表者名
      赤松信彦
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      埼玉、獨協大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習環境が心的辞書に与える影響について:機能語の意味ネットワーク構造2015

    • 著者名/発表者名
      赤松信彦
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 英語指導法 理論と実践 : 21世紀型英語教育の探求2018

    • 著者名/発表者名
      赤松 信彦
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      英宝社
    • ISBN
      4269640286
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi