• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳科学データに基づく英語スピーキング教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K02708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関四天王寺大学

研究代表者

片野田 浩子  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (40342117)

研究分担者 西浜 クリス  名古屋経営短期大学, 総合ビジネス学科, 講師 (40727418)
研究協力者 西浜 クリス  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード眼球運動 / 英語話者 / 日本語話者 / 英語スピーキング教授法 / 脳科学データ / 英語話者と日本語話者 / 脳科学 / 英語スピーキング / バイリンガル / モノリンガル
研究成果の概要

被験者の発話時の眼球運動をコンピューター上にうつしだす装置を使い英語発話時と日本語発話時の眼球の軌跡を比較した。その結果、モノリンガルの被験者が日本語で話す時の眼球運動の軌跡は上下方向であり、セミバイリンガルの被験者の場合は、左右に広がる傾向にあり、バイリンガルの被験者では、日本語使用の場合は上下、英語使用の場合は左右と差が表れ、使う言語ごとのコードスイッチングが示されていた。今後は同様の実験を続け、検証を繰り返していくと同時に、目を左右に動かすことを誘導する教材作りへと進め、さらにその学習効果を検証していきたい。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 眼球運動と英語スピーキングについての一考察ー脳科学データ(眼球運動)に基づく小・中・高・大におけるスピーキング教授法の開発をめざしてー2016

    • 著者名/発表者名
      片野田浩子、クリス西浜
    • 雑誌名

      言語文化学会論集

      巻: 第46号 ページ: 165-176

    • NAID

      40020952384

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 眼球運動と英語スピーキングについての一考察2016

    • 著者名/発表者名
      片野田浩子、西浜クリス
    • 雑誌名

      言語文化学会

      巻: 第46号 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語発話時と日本語発話時の眼球運動の比較についての一考察-スピーキング指導法開発を目指して-2017

    • 著者名/発表者名
      片野田浩子、クリス西浜
    • 学会等名
      関西英語教育学会第22回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi