研究課題/領域番号 |
15K02727
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
小張 敬之 青山学院大学, 経済学部, 教授 (00224303)
|
研究分担者 |
野澤 和典 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (00164690)
佐藤 健 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40402242)
河内山 晶子 明星大学, 教育学部, 教授 (80350990)
児島 宏明 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80356980)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Mobile Technologies / Flipped Learning / Blended Learning / e-Learning / OPIc speaking test / TOEIC / 自律学習 / ユビキタス環境 / ICT / 世界観教育 / Active Learning / 学習者の自律 / 異文化理解 / 価値観の変容 / 反転授業 / Active learning / Mobile learning / ATR CALL Brix / 世界観 / 21世紀型スキル / モバイル学習 / 自立性 / デジタル教材 / CASEC / OPIc Speaking Test |
研究成果の概要 |
インターネットの急速な発展は英語教育システム作りに大きなインパクトを与えてきた.ユビキタス環境下でモバイル機器を用いたデジタル教材がいかに学習効果や学習動機の向上に役立つかを授業実験において検証した.反転授業を取り入れた経済学部3年生27名の演習においては、プレゼンテーションと討論中心の授業を行い,モバイルを利用した語彙学習も教材に併用していたために,OPIcの試験で20%向上し, 4月のPre-TOEICの平均 623点(N=27)から翌年1月のPost-TOEICで784点(N=27)まで伸びた. Active learningと反転授業が学習者の動機づけに影響を及ぼし英語力も向上した.
|