研究課題/領域番号 |
15K02730
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 清泉女子大学 |
研究代表者 |
岡田 靖子 清泉女子大学, 付置研究所, 非常勤講師 (40364830)
|
研究分担者 |
伊藤 武彦 和光大学, 現代人間学部, 教授 (60176344)
澤海 崇文 流通経済大学, 社会学部, 助教 (60763349)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | モデルビデオ / 観察学習 / 英語教育 / 振り返り学習 / 混合研究法 / スピーチ / アクティブラーニング / 学習者評価 / ピア評価 / 自己評価 / ビデオ映像 / プレゼンテーション / 社会的比較 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、日本人英語学習者の英語力とスピーチスキルを向上させるために活用した学習者のビデオ映像の教育的効果を検証することである。英語力上位・下位のクラスからモデルとなるビデオ(上位モデル・下位モデル)をそれぞれ選び、大学生2グループに対して順序を変えて視聴させる追試を実施した結果、ビデオの視聴順序については一貫した結果が認められなかった。テキストマイニングと内容分析の結果から、両モデルの観察が学習者の動機づけを高めることに役立つことが明らかになった。英語授業における学習者のビデオ映像活用は、学習者が深いアプローチを採るような授業実践を可能にすることを提案する。
|