研究課題/領域番号 |
15K02741
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 函館工業高等専門学校 |
研究代表者 |
奥崎 真理子 函館工業高等専門学校, 一般人文系, 教授 (80233451)
|
研究分担者 |
鳴海 雅哉 函館工業高等専門学校, 一般人文系, 教授 (10413709)
|
研究協力者 |
藤田 雅也 HOYAサービス, 音声ソリューション事業部
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 英語音読 / モニタリング / 自律化 / 学習適応性 / 音声解析ソフト / グループモニタリング / 音読評価 / 自己効力感 / メタ認知 / 自己統制 / 音読モニタリング学習 / 音読道場 / 音読モニタリング / 課外学習支援 / 音読 |
研究成果の概要 |
本研究は,「英語を不得手とし日本語の拍(通称カタカナ英語)で音読する日本人学習者が,音声解析ソフトによる自己モニタリングや学習者相互モニタリングなど,音読モニタリングの自律化に向けた学習支援を受けると,学習適応性が向上する」という仮説の検証を目的とした. 学習者相互モニタリングによって学生の音読ミス(発音・意味チャンク区切り・イントネーション等のミス)は減少したが、音読速度(WPM)に変化は見られなかった。音読モニタリング学習を開始する前(2年生4月)と音読モニタリング学習終了後(2年生2月)で、学生の学習適応性における自己統制に向上が見られたが、メタ認知と自己効力感の向上は見られなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は「英語音読モニタリングの自律化と波及効果」と題し,「英語音読」,「モニタリング」,「自律化」,「学習支援」を関連付け,英語音読とモニタリングを教師主体で授業中に行う学習活動から学習者主体で課外に行う自律的な活動に位置付けた点が学術的である.本研究は,「英語を不得手とし日本語の拍で音読する日本人学習者が,音声解析ソフトによる自己モニタリングや学習者相互モニタリングなどで英語音読の自律化に向けた支援を受けると,学習適応力が向上する」という仮説を検証することで,学生の英語音読自律化が学習の自己統制力に結びつくことを検証した点で、社会的に意義がある。
|