• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい語彙の般化における潜在的・明示的学習と統合の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K02768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関関西学院大学 (2017-2018)
京都女子大学 (2015-2016)

研究代表者

石川 圭一  関西学院大学, 法学部, 教授 (40259445)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード偶発的学習 / 明示的学習 / 潜在的知識 / 遅延効果 / 派生形態規則 / incidental learning / explicit learning / implicit knowledge / generalization / GJT / reaction time / measurement of awareness / derivational suffixes / grammaticality judgment / awareness measurements / implicit learning / measures of awareness / consolidation
研究成果の概要

本研究は、第二言語における派生形態規則を聞いて学ぶ場合の、偶発的学習と明示的学習を比較した。日本人中級英語学習者にテスト時に文法性判断課題を行ってもらい、その正解率と反応時間を、学習直後と一週間後に測定した。テスト時の意識の主観的判断と、実験後の口頭報告と合わせて、学習した知識の性質が潜在的なものか明示的なものかを調べた。両学習者とも学習直後では有意な学習効果があったが、一週間後は、明示的学習者のみ学習効果が持続した。両学習者の間に反応時間の有意な差はなかった。偶発的学習者は主に無意識的知識を発達させていた一方、明示的学習者は明示的知識に頼っていたが、その一部は後に無意識的知識となっていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主な結果は以下のとおりである。
(1)日本人英語学習者は、聴覚提示された英語の派生形態規則を明示的にも偶発的にも学習できる。(2) 学習後に更なる学習がなければ、偶発的学習は効果を失うが、明示的学習は一週間後も効果を維持できる。(3) 偶発的学習は主に無意識的知識を発達させる。一方、明示的学習は主に意識的知識に頼るが、一部の知識はその後無意識的なものとなる。これらは次の点で新しい発見である。
(1) 学習対象として派生形態規則を扱った。(2) 偶発的学習と明示的学習を比較する際に、獲得した知識が潜在的知識か明示的知識かを明らかにした。(3) 偶発的学習と明示的学習の遅延効果を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Implicit second language learning2017

    • 著者名/発表者名
      石川圭一
    • 学会等名
      ことばの科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-10-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi