• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際共修カリキュラムのための「共通語としての日本語・英語」使用実態・意識の調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K02774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関広島修道大学

研究代表者

竹井 光子  広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 教授 (80412287)

研究分担者 渡辺 文生  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00212324)
吉田 悦子  三重大学, 教養教育院, 教授 (00240276)
野上 陽子  関西学院大学, 法学部, 助教 (90733999)
川上 ゆか  広島修道大学, 人文学部, 講師 (00778805)
藤 美帆  広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 講師 (40778825)
研究協力者 藤原 美保  
下條 光明  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード国際共修 / 接触場面 / 談話分析 / リンガフランカ / 会話分析 / 異文化間コミュニケーション / 国際共修カリキュラム
研究成果の概要

日本の大学において,課題解決を目的とする協働作業の中で日本人学生と留学生が学びあう国際共修カリキュラムの導入が盛んである。その授業設計や日本語・英語教育との連携方法への示唆を導き出すことをねらいとして,接触場面で使用される「共通語としての日本語(Japanese as a Lingua Franca)」および「共通語としての英語(English as a Lingua Franca)」に焦点を当て,母語話者および学習者のインターアクションの実態を言語使用の語用論的分析から明らかにするとともに,フォローアップインタビューにより共通語(JLF/ELF)に対する態度や意識の解明を行うことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多文化共生社会の推進への関心が高まる中,協働活動を通して留学生と日本人学生が互いに学びあうことをねらいとする「国際共修」が,大学教育におけるグローバル人材育成の一環として注目されている。国際共修の場で起きる接触場面のインターアクションの言語使用の実態やその背景にある意識を解明することは,グローバル社会で広く求められている異文化間対応能力やコミュニケーション能力を育成するための教育的示唆を提供することにつながる。さらに,外国語としての日本語教育・英語教育との連携を強めるための方策を検討するという点で,日本における外国語教育および異文化間コミュニケーション教育に寄与する点が大きいだろう。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 19件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Willamette University/State University of New York at Buffalo(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際共修カリキュラム(相手言語接触場面)における母語話者の意識と役割. Investigating L1 Japanese speakers’ awareness and roles in multicultural co-learning courses (partner language contact situations)2018

    • 著者名/発表者名
      竹井光子・吉田悦子
    • 雑誌名

      CAJLE 2018 Conference Proceedings

      巻: - ページ: 274-283

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 課題解決型会話におけるスピーチスタイルシフト―日本語母語話者と日本語学習者の比較―. Speech style shifting in problem-solving discourse: a comparison of native Japanese speakers and learners of Japanese.2018

    • 著者名/発表者名
      下條光明(研究協力者)
    • 雑誌名

      CAJLE 2018 Conference Proceedings

      巻: - ページ: 244-253

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 接触場面で使用される「かな」と「かね」の分析. Analysis of the use of kana and kane in contact situations.2018

    • 著者名/発表者名
      藤原美保(研究協力者)
    • 雑誌名

      CAJLE 2018 Conference Proceedings

      巻: - ページ: 69-77

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identity and pragmatic language use among East Asian ELF speakers and its implications for English-medium education.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nogami
    • 雑誌名

      English-Medium Instruction from an English as a Lingua Franca Perspective. Routledge.

      巻: - ページ: 176-197

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 課題達成対話における日本人英語学習者の基盤化形成とジェスチャーの同期2017

    • 著者名/発表者名
      谷村 緑・吉田 悦子
    • 雑誌名

      日本語用論学会2016年度大会発表論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Narrative Approach to ELF-focused Research: Diary Study for Investigating Identity Construction of Japanese ELF Speakers2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nogami
    • 雑誌名

      Waseda Working Papers in ELF (English as a Lingua Franca)

      巻: vol. 5 ページ: 136-152

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共通語としての日本語への意識調査―国際共修の場におけるインターアクションを通して―. An investigation into users’ awareness of Japanese as a lingua franca: Thorough interaction in an international co-learning environment2016

    • 著者名/発表者名
      野上 陽子
    • 雑誌名

      CAJLE 2016 Conference Proceedings

      巻: - ページ: 221-229

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域つながるプロジェクト:留学生参画の成果と課題. Connecting international students to local communities: its effects and issue2016

    • 著者名/発表者名
      竹井 光子
    • 雑誌名

      CAJLE 2016 Conference Proceedings

      巻: - ページ: 257-262

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 講義の談話においてトピック・センテンス内のメタ言語表現の位置が受講者の理解に与える影響について. A study on positioning effect of metalinguistic expressions in topic sentences in Japanese lecture discourse2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      CAJLE 2016 Conference Proceedings

      巻: - ページ: 286-292

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国人研修生と日本人雇用者が留意した問題の違い― 養鶏場における就労場面とインタビューデータの分析から―2016

    • 著者名/発表者名
      吉田 悦子・大場 美和子
    • 雑誌名

      International Conference on Japanese Language Education

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Identity Construction and Sociopragmatic ELF Use: Sharedness among East Asian ELF speakers2015

    • 著者名/発表者名
      Nogami, Yoko
    • 雑誌名

      Waseda Working Papers in ELF ( English as a Lingua Franca)

      巻: 4 ページ: 107-127

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 相手言語接触場面のインターアクションにおける母語話者の意図と学習者の戸惑い. JLF interaction in contact situations: L1 Japanese speakers' intention and Japanese learners' confusion.2019

    • 著者名/発表者名
      竹井光子
    • 学会等名
      2019 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発話連鎖とターンからとらえる合意形成プロセスの分析:「接触場面」と「母語場面」を比較して. Analyzing the process of mutual agreement based on utterance chains and turns: Comparing contact situation with Japanese native language situation2019

    • 著者名/発表者名
      吉田悦子
    • 学会等名
      2019 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者と日本語母語話者の文末表現「かな」の使用の分析. Analysis of the use of kana by learners of Japanese and native speakers of Japanese.2019

    • 著者名/発表者名
      藤原美保(研究協力者)
    • 学会等名
      2019 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 接触場面における「共通語としての日本語」話者の役割からみる国際共修への示唆. Analyzing the roles of Japanese as a Lingua Franca speakers in contact situations: Seeking insights for multicultural co-learning2018

    • 著者名/発表者名
      竹井光子
    • 学会等名
      Venezia ICJLE 2018 ヴェネツィア2018日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ことばや文化を越えて人と人とが仲良くなる瞬間 ~多文化環境ランチミーティングの分析から~2018

    • 著者名/発表者名
      川上ゆか
    • 学会等名
      Venezia ICJLE 2018 ヴェネツィア2018日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrating incoming international students into the campus and local community - What German and Japanese universities can learn from each other2018

    • 著者名/発表者名
      Renate Link & Mitsuko Takei
    • 学会等名
      2018 SIETAR Japan World Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際共修カリキュラム(相手言語接触場面)における母語話者の意識と役割. Investigating L1 Japanese speakers’ awareness and roles in multicultural co-learning courses (partner language contact situations)2018

    • 著者名/発表者名
      竹井光子・吉田悦子
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2018年度年次大会(CAJLE Annual Conference 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 課題解決型会話におけるスピーチスタイルシフト―日本語母語話者と日本語学習者の比較―. Speech style shifting in problem-solving discourse: a comparison of native Japanese speakers and learners of Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      下條光明(研究協力者)
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2018年度年次大会(CAJLE Annual Conference 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 接触場面で使用される「かな」と「かね」の分析. Analysis of the use of kana and kane in contact situations2018

    • 著者名/発表者名
      藤原美保(研究協力者)
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2018年度年次大会(CAJLE Annual Conference 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域学習としての国際共修の可能性 ―大学周辺地域を題材としたプロジェクト型学習の事例から―2018

    • 著者名/発表者名
      藤美帆
    • 学会等名
      留学生教育学会第23回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 国際共修カリキュラムへの教育的示唆を導き出すための母語場面・接触場面における会話データの収集と分析 Collecting and analyzing Japanese conversation data in native and contact situations for multicultural co-learning course design and management2018

    • 著者名/発表者名
      竹井光子・吉田悦子
    • 学会等名
      2018 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者によるスピーチスタイルシフト―母語場面と接触場面の比較― L1 Japanese speakers’ style-shifting: a comparison of native and contact situations2018

    • 著者名/発表者名
      下條光明
    • 学会等名
      2018 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 母語場面と接触場面における疑問表現の比較 A comparison of interrogative expressions in native and contact situations2018

    • 著者名/発表者名
      藤原美保
    • 学会等名
      2018 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 話段の展開的構造からとらえる母語場面と接触場面の比較 A developmental structure analysis of wadan, ‘functional paragraph’: a comparison of native and contact situations2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2018 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「なにをしますか?」―タスク達成型接触話し合い場面での意思決定に至る過程の事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      川上 ゆか
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第3回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学 上ヶ原キャンパス
    • 年月日
      2017-02-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際共修場面における共通語としての日本語・英語使用経験の相互作用―SCATを用いた事例的分析―2017

    • 著者名/発表者名
      藤 美帆
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第3回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学 上ヶ原キャンパス
    • 年月日
      2017-02-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Investigation on awareness of speakers of English and Japanese as lingua francas: Through interactional experiences in multicultural co-learning environment in a Japanese university2017

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nogami & Mitsuko Takei
    • 学会等名
      ELF 10
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 意思決定に至る紆余曲折-タスク達成型接触場面における発話とジェスチャーの関係2017

    • 著者名/発表者名
      川上ゆか
    • 学会等名
      第16回フランス日本語教師会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クロスキャンパス 附属高校とのつながりによる留学生のまなび. Cross-Campus Learning: Connecting international students and high school students2017

    • 著者名/発表者名
      竹井光子
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2017年度年次大会(CAJLE Annual Conference 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Combining CLIL and ELF in Multicultural Project Courses for Mixed L1 Students: Current Practice and Student Perceptions2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Takei, Jana M. Townsend, Keith C. Hoy & Daniel James
    • 学会等名
      JACET 44th Summer Seminar: English as a Lingua Franca (ELF) in the globalized world: research and implications for practice
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A Case study on Japanese university students’ awareness on successful ELF Communication: Through interactional experiences in multicultural co-learning environment2017

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nogami
    • 学会等名
      JACET 56th International Convention
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「多文化理解はできたのか?」-国際共修クラスの運営と実際ー2017

    • 著者名/発表者名
      川上ゆか
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第4回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域つながるプロジェクト:留学生参画の成果と課題2016

    • 著者名/発表者名
      竹井 光子
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会 2016年度年次大会(CAJLE Annual Conference 2016).
    • 発表場所
      Niagara Falls, Ontario, CANADA
    • 年月日
      2016-08-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 共通語としての日本語への意識調査:国際共修の場におけるインターアクションを通して2016

    • 著者名/発表者名
      野上 陽子
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会 2016年度年次大会(CAJLE Annual Conference 2016).
    • 発表場所
      Niagara Falls, Ontario, CANADA
    • 年月日
      2016-08-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 講義の談話においてトピック・センテンス内のメタ言語表現の位置が受講者の理解に与える影響について2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会 2016年度年次大会(CAJLE Annual Conference 2016).
    • 発表場所
      Niagara Falls, Ontario, CANADA
    • 年月日
      2016-08-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化の重層性を体感させるビジターセッションの試み―韓国の大学における日本語会話授業の実践報告―2016

    • 著者名/発表者名
      藤 美帆
    • 学会等名
      2016年度異文化間教育学会 第37回大会
    • 発表場所
      桜美林大学 町田キャンパス
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 物語談話において言語化しにくい指示対象にどう言及するか?2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      AATJ Annual Spring Conference
    • 発表場所
      Seattle Sheraton Hotel (Seattle)
    • 年月日
      2016-03-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 広島修道大学の試み:グローバルコースとグローバルキャンパス2015

    • 著者名/発表者名
      竹井光子・大澤真也
    • 学会等名
      グローバル人材育成教育学会第1回中国四国支部大会
    • 発表場所
      広島修道大学 (広島)
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 問題解決と課題達成に必要な調和へのプロセス2015

    • 著者名/発表者名
      吉田悦子
    • 学会等名
      日本英語学会第33回大会
    • 発表場所
      関西外国語大学 (枚方)
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者の作文における主題の卓越性―母語話者との比較から2015

    • 著者名/発表者名
      下條光明
    • 学会等名
      CAJLE 2015: The Annual Conference of the Canadian Association for Japanese Language Education
    • 発表場所
      Simon Fraser University (Vancouver, Canada)
    • 年月日
      2015-08-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Topicality and argument forms: with special reference to Japanese written narratives2015

    • 著者名/発表者名
      Shimojo, Mitsuaki
    • 学会等名
      College of Humanities Colloquium
    • 発表場所
      Pusan National University (Busan, Korea)
    • 年月日
      2015-06-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語書き言葉ナラティブにおける注意の中心と主題形式―母語話者と英語母語の学習者の比較2015

    • 著者名/発表者名
      下條光明
    • 学会等名
      第58回国立国語研究所コロキウム
    • 発表場所
      国立国語研究所(立川)
    • 年月日
      2015-06-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi