研究課題/領域番号 |
15K02778
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
片桐 徳昭 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60734829)
|
研究分担者 |
大橋 由紀子 ヤマザキ学園大学, 動物看護学部, 講師 (40589793)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | インタラクション / 教室談話 / 発話コーパス / 英語使用率 / 語彙分析 / 中心語彙項目 / 小中連携・指導の継続性 / 小中連携 / 談話構造 / 小学校英語 / XMLタグ / 発話属性 / パラレルコーパス / XML / タグ / 書き起こし / 振り返り |
研究成果の概要 |
小中学校約30クラスの英語の授業発話をコーパス化して分析を行った。小学校では、人称代名詞、基本動詞、疑問詞が中心的な語彙項目であり教材に出てくる動詞が高頻度に使用されていた。 中学校では、日本人教師発話の約63%が英語で、人称代名詞、基本動詞、授業進行に必要な英語が頻出していた。 質的分析では、説明による明示的指導より、学習者とのインタラクションをベースにした指導が理解につながると示唆された。
|