• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師教育者・メンターの成長に関する研究―熟達者と新人の情感性と身体性に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 15K02787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関広島大学

研究代表者

柳瀬 陽介  広島大学, 教育学研究科, 教授 (70239820)

研究分担者 吉田 達弘  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10240293)
玉井 健  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20259641)
長嶺 寿宣  熊本大学, 教育学部, 准教授 (20390544)
樫葉 みつ子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20582232)
田尻 悟郎  関西大学, 外国語学部, 教授 (30454599)
横溝 紳一郎  西南女学院大学, 人文学部, 教授 (60220563)
山本 玲子  京都外国語短期大学, キャリア英語科, 准教授 (60637031)
今井 裕之  関西大学, 外国語学部, 教授 (80247759)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード教師教育 / メンタリング / 身体 / 情動 / 感情 / 教師敎育 / メンター / 身体性 / 言語教育 / 意識
研究成果の概要

教師教育に関してはこれまでさまざまな検討がなされてきたが、講習の際にどのように情動・感情が身体的に共有されるかについての研究は少ない。本研究は、教師教育者・メンターの成長を、情感性(情動と感情の自覚)と身体性(情動と感情の表現)の側面から理論的に解明し分析的な記述を行った。その研究、情感性と身体性を統合する概念としての感受性は、カント以来の感性・知性・理性の三段階の枠組みで現代の諸概念も統合的に説明できること、および、すぐれた教師教育者・メンターはそのどの段階においても高い感受性の働きを示し、そのことによって受講者における意味の自己生成をコミュニケーションで育むことなどがわかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (13件)

  • [雑誌論文] 優れた英語教師教育者における感受性の働き―情動共鳴によるコミュニケーションの自己生成―2018

    • 著者名/発表者名
      柳瀬陽介
    • 雑誌名

      中国地区英語教育学会研究紀要

      巻: 48 ページ: 11-22

    • NAID

      130007630335

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 意識の統合情報理論からの基礎的意味理論--英語教育における意味の矮小化に抗して--2018

    • 著者名/発表者名
      柳瀬陽介
    • 雑誌名

      中国地区英語教育学会研究紀要

      巻: 48 ページ: 53-62

    • NAID

      130007630332

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語教育実践支援研究に客観性と再現性を求めることについて2017

    • 著者名/発表者名
      柳瀬陽介
    • 雑誌名

      中国地区英語教育学会研究紀要

      巻: 47 ページ: 83-94

    • NAID

      130007384889

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 意味、複合性、そして応用言語学2017

    • 著者名/発表者名
      柳瀬陽介
    • 雑誌名

      明海大学大学院応用言語学研究科紀要 応用言語学研究

      巻: 19 ページ: 5-15

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] なぜ物語は実践研究にとって重要なのか 仮定法的実在性による利用者用一般化可能性2018

    • 著者名/発表者名
      柳瀬陽介
    • 学会等名
      言語文化敎育研究学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 優れた英語教師教育者における感受性の働き―情動共鳴によるコミュニケーションの自己生成―2017

    • 著者名/発表者名
      柳瀬陽介
    • 学会等名
      中国地区英語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 意識の統合情報理論からの基礎的意味理論--英語教育における意味の矮小化に抗して--2017

    • 著者名/発表者名
      柳瀬陽介
    • 学会等名
      全国英語敎育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 統合情報理論からの意味論構築の試み ―ことばと言語教育に関する基礎的考察2016

    • 著者名/発表者名
      柳瀬陽介
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語教育の基盤としての感性についての理論的整理2016

    • 著者名/発表者名
      柳瀬陽介
    • 学会等名
      中国地区英語教育学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語教育実践支援研究に客観性と再現性を求めることについて2016

    • 著者名/発表者名
      柳瀬陽介
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語学という基盤を問い直す応用言語学? ―意味概念を複合性・複数性・身体性から再検討することを通じて―2016

    • 著者名/発表者名
      柳瀬陽介
    • 学会等名
      応用言語学セミナー
    • 発表場所
      明海大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 「優れた英語教師教育者における感受性の働き―情動共鳴によるコミュニケーションの自己生成―」

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/06/blog-post_73.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 意識の統合情報理論からの基礎的意味理論--英語教育における意味の矮小化に抗して--

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/08/blog-post_9.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] なぜ物語は実践研究にとって重要なのか―仮定法的実在性による利用者用一般化可能性―

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2018/03/311.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] カント、ダマシオ、ボームの用語の定義 (感性・知性・理性、情動・感情(中核意識)・拡張意識、感受性)

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/06/blog-post_22.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 「公開ワークショップとシンポジウム:英語教育の身体性」の参加者の振り返り

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/05/blog-post_22.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 意味と真理の概念から捉えた対話の概念

    • URL

      http://cis.hiroshima-u.ac.jp/pdf/4_3a.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 本質性か連動性か?

    • URL

      http://cis.hiroshima-u.ac.jp/pdf/4_4a.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 教員自身の「異教科間コミュニケーション」

    • URL

      http://cis.hiroshima-u.ac.jp/pdf/1_2a.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 振り返り方を振り返る -- ある教育センターでの研修実践から

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/09/blog-post_14.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 「子どもの学習意欲を高めるための実践研究とは」(ある教育センターでの講演スライド)

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/07/blog-post.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 統合情報理論からの意味論構築の試み:および他7本の記事へのリンク

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/03/blog-post_8.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] オープンダイアローグの詩学について:および他4本の記事へのリンク

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2015/12/poetics-of-open-dialogue.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] David Bohmによる ‘dialogue’ 概念:および他2本の記事へのリンク

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/04/david-bohm-dialogue.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi