• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多肢選択式リスニングテストにおける錯乱肢の魅力度について

研究課題

研究課題/領域番号 15K02790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関群馬県立女子大学 (2018)
熊本県立大学 (2015-2017)

研究代表者

飯村 英樹  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (30382831)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードリスニングテスト / 多肢選択式 / 問題形式 / 錯乱肢 / 妥当性 / テストテイキングストラテジー / 重回帰分析 / 多肢選択式テスト / 項目分析 / 当て推量 / TOEIC / リスニング / 魅力度 / シンタグマティック / パラディグマティック / ラッシュモデル / 錯乱肢の魅力 / テストテイキング・ストラテジー
研究成果の概要

本研究は多肢選択式リスニングにおける錯乱肢の魅力度(もっともらしさ)を構成する要因を検証した。日本人大学生を対象としたTOEIC(R)のテストデータを分析した結果、応答問題では「応答キーワード」(質問文の疑問詞に対する答えとなるキーワードを含む)と「語彙的連想」(質問文の語句と関連する語句を含む)、長文問題では「同語」(本文の語句を含む)が、錯乱肢をもっとらしくする要因であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は国内外の多くの主要な英語テストで採用されている多肢選択式テストにおける錯乱肢の魅力度を決定する要因を明らかにする。錯乱肢は正答肢に似ていなければならないが、明らかに誤答でなければならないという厳しい制約があるために作成が非常に難しい。現状では、有効な錯乱肢作成のガイドラインがなく、テスト作成者は複数の錯乱肢を作り出すことに苦慮しており、作成した錯乱肢は実際には機能しないことも多い。本研究の成果は、作成すべき、または避けるべき錯乱肢がどのようなものかを明らかにし、より妥当性の高いテスト作成に寄与する。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 受験者を引きつける錯乱肢の特徴:リスニングテストの場合2018

    • 著者名/発表者名
      飯村英樹
    • 雑誌名

      九州英語教育紀要

      巻: 46 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distractor Plausibility in a Multiple-Choice Listening Test2018

    • 著者名/発表者名
      IIMURA Hideki
    • 雑誌名

      日本言語テスト学会誌

      巻: 21 号: 0 ページ: 65-81

    • DOI

      10.20622/jltajournal.21.0_65

    • NAID

      130007549917

    • ISSN
      2189-5341, 2189-9746
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Are the least frequently chosen distractors the least attractive?: The case of a four-option picture-description listening test2016

    • 著者名/発表者名
      Hideki IIMURA
    • 雑誌名

      JLTA Journal

      巻: 19 号: 0 ページ: 46-65

    • DOI

      10.20622/jltajournal.19.0_46

    • NAID

      130005433871

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 受験者を引きつける錯乱肢の特徴:リスニングテストの場合2017

    • 著者名/発表者名
      飯村英樹
    • 学会等名
      第43回全国英語教育学会島根研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] リスニングテストにおける錯乱肢の分析:TOEIC テストの Part 3とPart 42016

    • 著者名/発表者名
      飯村英樹
    • 学会等名
      第45回九州英語教育学会福岡研究大会
    • 発表場所
      福岡工業大学
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 錯乱肢の分析:リスニングテストの場合2016

    • 著者名/発表者名
      飯村英樹
    • 学会等名
      第42回全国英語教育学会埼玉研究大会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 雨のち晴れの英語教育

    • URL

      https://iimurahideki.wixsite.com/iimurahideki

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 雨のち晴れの英語教育

    • URL

      http://iimurahideki.wixsite.com/iimurahideki

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi