• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総合的な受容・産出語彙の測定テスト開発とその予測値に基づく学習支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02793
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関駒澤大学

研究代表者

上田 倫史  駒澤大学, 総合教育研究部, 准教授 (30343627)

研究分担者 大和田 和治  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (00288036)
筒井 英一郎  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (20386733)
中野 美知子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (70148229)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード第二言語語彙習得 / テスティング / 語彙テスト / 第2言語習得 / CEFR / L2語彙テスト / 広い語彙知識 / 深い語彙知識 / 語彙習得 / 単語テスト / 第二言語習得 / 語彙学習
研究成果の概要

新JACET8000を用いて、第二言語学習者の語彙知識の広さ深さを、受容語彙の側面から測る語彙テスト、および産出語彙の側面から測る語彙テストを作成した。語彙の深さを測る語彙テストにおいては、産出語彙と受容語彙の接辞を使った派生語に関する知識、句動詞の知識を測るテスト項目を作成した。中学生、高校生、大学生が受験した結果を項目反応理論、潜在ランク理論を使い分析し、項目精選を行なった。また、潜在ランク理論によるテストの分析結果を基に、学習者に対してのアドバイス文を作成した。この結果を基に、語彙テスト受験後に、テスト得点とともに、得点に基づいた語彙学習のためのアドバイスを与えるシステムを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、潜在ランク理論を使うことにより、テスト項目を能力に応じてレベルに分けることができることになったことにより、学習者の能力に合わせた、テスト項目が何であるかがわかるようになった。それにより、アドバイス文を生成し、テスト受験者に学習上のアドバイスを与えることがシステム上可能となった。英語学習者に対して、テストをすることで学習のアドバイスを与えてくれるシステムは、自学自習を行う際に有益であると考える。このテストに関しては、ウェブ上にて一般に公開を行う予定である。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] How Are Affix Knowledge and Vocabulary Size Linked in L2 Learner’s Active Vocabulary?2017

    • 著者名/発表者名
      Norifumi Ueda, Eiichiro Tsutsui, Kazuharu Owada, Michiko Nakano
    • 雑誌名

      The 22nd PAAL Conference Proceedings

      巻: 1 ページ: 96-97

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Case Study on Difficulties in Inflection and Affiliation forms in English Words for L2 Learners2016

    • 著者名/発表者名
      Norifumi Ueda, Eiichiro Tsutsui, Kazuharu Owada, Nakano Michiko
    • 雑誌名

      Proceedings of PAAL 2016

      巻: 21 ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Study on the Relationship Between Input of L2 Vocabulary Textbooks and L2 Vocabualry Acquisition2019

    • 著者名/発表者名
      Norifumi Ueda, Tsutsui Eiichiro, Michiko Nakano
    • 学会等名
      The 24th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on Evaluation of Vocabulary knowledge and Size of Junior High School, Senior High School and University Students from the perspective of CEFR-J2018

    • 著者名/発表者名
      Norifumi Ueda, Eiichiro Tsutsui, Kazuharu Owada, and Kota Wachi
    • 学会等名
      The 23rd Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Are Affix Knowledge and Vocabulary Size Linked in L2 Learner’s Active Vocabulary?2017

    • 著者名/発表者名
      Norifumi Ueda, Eiichiro Tsutsui, Kazuharu Owada, Michiko Nakano
    • 学会等名
      Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What kinds of Inflection and Affixation Forms in English Words Are Difficult for L2 Learners?2016

    • 著者名/発表者名
      Norifumi Ueda, Eiichiro Tsutsui
    • 学会等名
      PacSLARF2016
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What kinds of inflection and affixation forms in English words are difficult for L22016

    • 著者名/発表者名
      Ueda, N and Tsutsui, E.
    • 学会等名
      PaxSLRF 2016
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Case Study on Difficulties in Inflection and Affiliation forms in English Words for L2 Learners2016

    • 著者名/発表者名
      Norifumi Ueda, Eiichiro Tsutsui, Kazuharu Owada, Nakano Michiko
    • 学会等名
      PAAL 2016
    • 発表場所
      Tamkang University, Taiwan
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi