• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の芸能文化における「伝統」の形成と展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K02828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

神田 由築  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60320925)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード芸能 / 伝統 / 文化 / 興行 / 遊芸 / 都市 / 地域 / 近世 / 地域社会 / 芸者 / 役者 / 地方 / 座本 / 伝統芸能 / 近世史 / 浄瑠璃 / 大坂
研究成果の概要

本研究では近世・近代移行期の芸能文化のありようを、①社会環境の変化、②芸能作品の内容、の二側面から描き出し、「伝統」芸能の展開過程を見通すことを目的とした。①については具体的に三つの点に着目した。一つめは地方における芸能者の階層性、二つめは出稼ぎする歌舞伎役者、三つめは遊里における男芸者である。明治初期の行政機構の改編により制度的な側面は改変されたものの、芸能者の階層性や出稼ぎの実態には継続性がみられ、地方や都市社会の深部まで芸能が伝播・普及して「伝統」化の基盤をつくったことが判明した。②については浄瑠璃文化が社会現象まで取り込み、出版物等を通して同時代の民衆意識に浸透していたことが判明した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地方興行の座本2017

    • 著者名/発表者名
      神田 由築
    • 雑誌名

      歌舞伎 研究と批評

      巻: 58 ページ: 53-66

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [図書] 三都 大坂編2018

    • 著者名/発表者名
      神田由築(塚田孝編)
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 東アジアの都市構造と集団性2016

    • 著者名/発表者名
      神田 由築(分担執筆)
    • 出版者
      清文堂出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi