• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間解析を通じた日本古代地域社会の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関岡山大学

研究代表者

今津 勝紀  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (20269971)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード律令地方行政システム / シミュレーション / 空間解析 / 地理情報システム / 日本古代史 / 律令地方行政制度 / 吉備 / 郡郷編成 / 空間分析 / 地域史
研究成果の概要

本研究では、空間シミュレーションの手法を活用して国・郡・里の編成原理を検討した。吉備全体の里の比定を実施し、このうち備前と美作について具体的に検討した。備前国では北部六郡が和銅六年に美作国として分離されるのをはじめとして、東南部で郡の分割・再編が頻繁に行われる。令制当初の赤坂郡が陸路では山陽道を、水路では吉井川を骨格とし、邑久郡は播磨国境までの海岸部分全体を領域とし、天平神護二年に藤野郡が拡大し、延暦七年に吉井川の東西で和気郡が分割される。山陽道についていえば、和気郡に坂長駅家、磐梨郡に珂磨駅家、赤坂郡に高月駅家がおかれ、最終的な決着をみる。これらの領域編成の本質は道にあった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 古代日本の自然環境と災害2017

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 雑誌名

      鈴木靖民編『古代交流史入門』勉誠出版

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古代における国郡領域編成の一考察―備前・美作の事例―2017

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 雑誌名

      吉川真司・倉本一宏編『日本的時空観の成立』思文閣出版

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本古代地域史研究の新視点―空間分析と生態学的アプローチ―」2015

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 雑誌名

      『歴史評論』

      巻: 786 ページ: 63-74

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 古代日本的災害与宗教2017

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 学会等名
      浙江大学人文学院
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シミュレーションによる人口動態と律令制システム2016

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 学会等名
      日本史研究会古代史部会
    • 発表場所
      京都市 日本史研究会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代日本的家族与女性2015

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 学会等名
      浙江大学人文学院
    • 発表場所
      中華人民共和国浙江省杭州市
    • 年月日
      2015-10-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi