• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GHQ宗教課カンファレンスレポートのデータベース作成と活用Webサイトの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関金沢工業大学

研究代表者

清水 節  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (30410294)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードGHQ/SCAP / 民間情報教育局 / CIE / 史料データベース / 神道指令 / 年号 / 神宮 / 伊勢神宮 / 祭主 / 皇籍離脱 / 公職追放 / 宗教政策 / 宮城遙拝 / 切手デザイン / CIE / R.C.R.Division / Conference Reports / Database / 宗教文化資源課 / 史料研究 / デジタルアーカイブ
研究成果の概要

民間情報教育局「宗教課」のカンファレンスレポートを調査し、1946年から1949年分のデータベースを作成した。今後、データベースの完成と記事内容の検索システムの構築に向けて、継続的に研究を行う予定である。
また、同レポートの内容を分析し、参議院における年号存廃議論の背景、宮城遙拝や「天皇陛下万歳」唱和などの学校儀礼が廃止された過程、切手や通貨に特定デザインの使用を禁止した措置、伊勢神宮の祭主が女性皇族となった経緯、神社界に対する追放政策の適用をめぐる議論などについて、新しい事実を明らかにするとともに考察を加えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

GHQの宗教政策を担った民間情報教育局(CIE)宗教課の会議録であるカンファレンスレポートのデータベースを作成した。これは記事内容を検索するWebページを将来的に作成する上での基盤になるものである。
同レポートの記述内容を分析し、①参議院において年号の存廃議論が起きた(1950年)背景や、②学校教育における「天皇崇拝」儀礼が廃止される経緯(1947年)、③楠木正成や菊花紋章など特定のデザインが切手や葉書、通貨から排除される過程(1946~1947年)、④皇室と神社界の関係性をめぐる日米協議(1946年)などについて、従来知られていなかった事実を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CIE宗教課カンファレンスレポートの研究(その二)2018

    • 著者名/発表者名
      清水節
    • 雑誌名

      日本学研究

      巻: 21 ページ: 47-81

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CIE宗教課カンファレンスレポートの研究(その一)2017

    • 著者名/発表者名
      清水節
    • 雑誌名

      日本学研究

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CIE宗教課カンファレンスレポートの研究2018

    • 著者名/発表者名
      清水節
    • 学会等名
      日本学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi