• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代難波地域像の再構築-近世絵図資料と中世史料の検討を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 15K02848
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関関西大学

研究代表者

西本 昌弘  関西大学, 文学部, 教授 (00192691)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード古代難波 / 難波津 / 中世史料 / 近世絵図資料 / 森幸安 / 西成郡津守村 / 行基寺院 / 日本輿地図
研究成果の概要

まず難波地域を描いた近世絵図を検討して、古代に遡る地名や地形のデータを収集した。次に中世史料を検討して、古代寺社や古代地名に関する記載を収集した。さらに難波津の位置をめぐる研究史を追跡し、解決への糸口を探った。
収集データを利用しながら、行基が摂津国西成郡津守村に建立した寺院について検討した。善源院は現在の都島区善源寺町に創建された寺院、難波度院は難波大渡に置かれた寺院で、のちの渡邉地域(現在の天神橋付近)に所在したと考えられる。枚松院はかつての福島区平松町に所在した寺院である。以上の行基寺院はすべて淀川(大川)以北の天満砂堆に所在したことになり、この地域の重要性が高まることになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

古代の大阪地域史に関しては、かつて『大阪府史』や『新修大阪市史』が刊行されて、最新の歴史研究の成果がまとめられた。しかし、そうした成果のなかには江戸時代以来の誤った認識を継承したものも多く、改めて現在の地点から批判的な研究を再構成する必要があった。本研究ではそうした認識の下、古くからの通念に囚われず、実証的・批判的な観点から古代大阪地域像を再検証した。その結果、現在の梅田地域を含む天満砂堆の周辺が、古代においても先進地域であり、官衙や離宮・寺院の多く置かれた場所であったことが確認できた。こうした成果は前近代の大阪地域像を見直すことに寄与するであろう。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 昆陽寺鐘銘の基礎的検討2018

    • 著者名/発表者名
      西本昌弘
    • 雑誌名

      地域研究いたみ

      巻: 47号 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 皇子・皇女の殯宮の場所2017

    • 著者名/発表者名
      西本昌弘
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 827号 ページ: 1-18

    • NAID

      40021134357

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代難波津の位置をめぐる研究史(1)2017

    • 著者名/発表者名
      西本昌弘
    • 雑誌名

      関西大学文学論集

      巻: 66巻4号 ページ: 25-50

    • NAID

      120006306741

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本古代の殯と中国の喪送儀礼2017

    • 著者名/発表者名
      西本昌弘
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 206号 ページ: 101-117

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「唐風文化」から「国風文化」へ2015

    • 著者名/発表者名
      西本昌弘
    • 雑誌名

      岩波講座日本歴史

      巻: 5 ページ: 139-180

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 嵯峨朝における重陽宴・内宴と『文鏡秘府論』2015

    • 著者名/発表者名
      西本昌弘
    • 雑誌名

      アジア遊学(日本古代の「漢」と「和」)

      巻: 188 ページ: 70-85

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 平城宮中宮再考2015

    • 著者名/発表者名
      西本昌弘
    • 雑誌名

      古代史の研究

      巻: 19 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 国風文化を考える2018

    • 著者名/発表者名
      藤原克己、榎本淳一、西本昌弘
    • 学会等名
      日本史研究会 例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 殯・殯宮と王宮・葬地2016

    • 著者名/発表者名
      西本昌弘
    • 学会等名
      皇学館大学神道文化研究所平成28年度公開学術講演会
    • 発表場所
      皇学館大学(三重県)
    • 年月日
      2016-07-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジアから見た「国風文化」2016

    • 著者名/発表者名
      西本昌弘
    • 学会等名
      第61回国際東方学者会議東京会議
    • 発表場所
      日本教育会館(東京都)
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム「摂関期の国家と社会」コメント2015

    • 著者名/発表者名
      西本昌弘
    • 学会等名
      史学会 第113回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本に来た吐火羅人・舎衛人と度羅楽(吐羅楽)2015

    • 著者名/発表者名
      西本昌弘
    • 学会等名
      「歴史と文化:アジア史の中の日本古代史」国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国・清華大学
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 古代寺院史の研究(仮題)2019

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎、吉川真司、西本昌弘,安村俊史、黒羽亮太、根立研介、西田敏秀、網伸也、近藤康司、三舟隆之、大脇潔、古閑正浩、田中俊明、井上直樹、吉野秋二、高橋照彦、小澤毅、平松良雄、藤岡穣、堀裕ほか
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 日本的時空観の形成2017

    • 著者名/発表者名
      吉川 真司、倉本 一宏、宇野隆夫、下垣仁志、門井直哉、林部均、西本昌弘、今津勝紀、大津透、武井紀子、細井浩志、井上亘、畑中彩子、荒木浩、横内裕人、徳永誓子、劉暁峰、井上直樹、河上麻由子、榎本渉、武田和哉
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784218929
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 史学会シンポジウム叢書 摂関期の国家と社会2016

    • 著者名/発表者名
      西本昌弘
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi