研究課題/領域番号 |
15K02853
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 華頂短期大学 |
研究代表者 |
伊藤 真昭 華頂短期大学, 歴史学科, 教授 (30632898)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 浄土宗 / 檀林 / 僧侶養成 / 入寺帳 / 流動性 / 増上寺 / 仏教教団 / 人の異動 / 人的ネットワーク / 修学 |
研究成果の概要 |
江戸時代、浄土宗の僧侶になるためには、関東に18ある養成機関(檀林)のどれかで修学しなければならなかった。そのうちのひとつ、増上寺には160年分の入学者名簿が残されていて、そこには卒業後の進路も記されていた。 その内容を検討した結果、全国から入学した約9000名のうち、34.3%が死亡や病気、退学などで卒業できず、36.9%が住職として地元に戻り、23.9%が地元以外の住職となったことがわかった。特に4分の1が他国の住職となっていたことは、浄土宗僧侶が流動性をもっていたことと、統一された教育を受けた僧侶達が日本中に統一された教義を浸透させていったことを示している。
|