研究課題/領域番号 |
15K02861
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
芳井 研一 新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (90092634)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 戦後体制形成 / 地域社会変容 / 東北アジア / 日米英中関係 / 日本占領期 / 日中全面戦争 / 戦争難民 / 戦後体制 / 米国東北アジア政策 / 日本占領体制 / アジア冷戦 / 日韓中米英関係 / 日中米関係 / 日中米英関係 |
研究成果の概要 |
中国社会科学院近代史研究所档案館や米国国立公文書館、英国国立公文書館等において資料調査を行ない、未見の新資料を収集した。収集資料の解読により、第一に、前科研課題から継続する日中全面戦争期の難民問題について、食糧対策の側面に着目して分析した。第二に、日本の戦後体制形成をめぐって、地方制度の成立過程に即して検証した。また地域社会の実態と対比することによりその意義を解明した。第三に、米国の戦後東北アジア秩序構想の推移を整理し、朝鮮における南北分断国家の成立が当該地域社会の変容に大きな影響をもたらしたことを考察した。以上のそれぞれについて公表した。
|