研究課題/領域番号 |
15K02885
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 一般社団法人部落解放・人権研究所(調査・研究部) |
研究代表者 |
石橋 武 (朝治武) 一般社団法人部落解放・人権研究所(調査・研究部), 企画・研究部, 非常勤研究員 (80747733)
|
研究分担者 |
廣岡 浄進 大阪観光大学, 観光学部, 准教授 (30548350)
水野 直樹 立命館大学, 文学部, 客員教授 (40181903)
|
研究協力者 |
金 仲燮 慶尚大学校, 社会学部, 教授
髙 正子 神戸大学, 非常勤講師 (80441418)
徐 知延 桃山学院大学, 大学院
徐 知伶 桃山学院大学, 大学院
吉田 文茂 一般社団法人部落解放・人権研究所, 企画・研究部, 非常勤研究員 (50747730)
竹森 健二郎 一般社団法人部落解放・人権研究所, 企画・研究部, 非常勤研究員 (70747732)
渡辺 俊雄 全国部落史研究会, 運営委員
割石 忠典 芸備近現代史研究会, 副会長
松本 信司 一般社団法人部落解放・人権研究所, 事務局長
駒井 忠之 水平社博物館, 館長
関口 寛 四国大学, 経営情報学部, 准教授 (20323909)
矢野 治世美 近畿大学, 生物理工学部, 非常勤講師
秋定 嘉和 京都部落問題研究資料センター, 所長
友永 健三 一般社団法人部落解放・人権研究所, 名誉理事
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 白丁 / 衡平社 / 朝鮮総督府 / 治安維持 / 戸籍 / 植民地 / 水平運動 / 国際研究者交流 / 警察 / 朝鮮総督府、 |
研究成果の概要 |
朝鮮の被差別民「白丁」(ペクチョン)にたいする差別の撤廃を掲げて、1923年に朝鮮衡平社が発起された。衡平社は1935年に大同社と改称し、1940年代には活動の跡が途絶えるが、本研究はその期間をも含めて衡平運動と位置づけて、日韓をまたがる共同研究をすすめた。 成果としては、まず、京城地方法院検事局が作成した簿冊群などの朝鮮総督府関係史料を中心に翻刻した『朝鮮衡平運動史料集』の刊行があげられる。これらの新出史料や関連しての史料発掘によって、衡平社の組織や運動課題、植民地統治との関係、また戸籍など当該期の「白丁」をめぐる差別や主な生業とされた食肉皮革業などの実態解明を進めることができた。
|