• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清代中期北京の災害復興・食糧問題と都市社会

研究課題

研究課題/領域番号 15K02905
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関北九州市立大学

研究代表者

堀地 明  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (70336949)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード清代中期 / 北京 / 災害救済 / 漕糧商品化流通 / 米穀流通規制 / 回漕 / 通州 / 米穀商人 / 清代北京 / 水害 / 復興 / 天譴論 / 小麦流通 / 清代嘉慶・道光年間 / 漕糧 / 食糧流通 / 漕糧の商品化 / 米穀退蔵制限 / 米穀搬出制限 / 自然災害 / 1801年水害 / 水害救済
研究成果の概要

本研究は清代19世紀前半における北京の災害復興・食糧問題を考察することを目的とした。1801年に北京では未曽有の水害が発生した。政府は北京城内の糧倉に備蓄されていた漕糧を被災民に配給し、災害救済と復興に尽力した。北京で流通していた米穀は兵士の俸禄米である漕糧であった。兵士は商人に俸禄米を払い下げ、俸禄米は商品米に変じて流通し、都市民に消費された。清朝は北京の食糧供給を安定させるために、漕糧の商品化を容認していた。その一方、清朝は米穀商人を統制し、米穀の退蔵と城外流出を禁止した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は日本の江戸時代後半期に相当する時期の中国北京の歴史研究に属し、清代北京の災害復興と食糧問題、及び都市社会に焦点を当てたている。中国の首都である北京は悠久の古都であり、現在も複数の世界遺産が存在している。本研究は次の点を明らかにした。1)都市北京の水害と水害救済の諸相、2)南方より大運河を通じて北運される年貢米である漕糧が官僚と兵士に俸禄米として支給されたの後、商人に販売され、北京城内で流通し消費されていた、3)政府は食糧の安定供給のため米穀流通を規制していた。本研究は、わが国における北京及び中国の歴史的理解を深化させ、隣国中国の理解に資するものである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 清代嘉慶・道光年間における北京の回漕問題2018

    • 著者名/発表者名
      堀地 明
    • 雑誌名

      九州大学文学部東洋史研究会『九州大学東洋史論集』

      巻: 45 ページ: 35-69

    • NAID

      120006466426

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清代北京の食糧流通2017

    • 著者名/発表者名
      堀地明
    • 雑誌名

      七隈史学

      巻: 19 ページ: 75-97

    • NAID

      40021173385

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 嘉慶6(1801)年北京の水害と嘉慶帝の救荒政策2016

    • 著者名/発表者名
      堀地明
    • 雑誌名

      村上衛編『近現代中国における社会経済制度の再編』

      巻: ー ページ: 271-279

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 嘉慶6(1801)年北京の水害と嘉慶帝の救荒政策2016

    • 著者名/発表者名
      堀地 明
    • 雑誌名

      京都大学人文科学研究所研究報告(報告書名不祥)

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 『欽定辛酉工賑紀事』の編纂と天譴論2019

    • 著者名/発表者名
      堀地 明
    • 学会等名
      人命環境アーカイブズ対比研究
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 清代北京糧食流通2018

    • 著者名/発表者名
      堀地 明
    • 学会等名
      中国人民大学歴史学院清史研究所(中国北京市)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 嘉慶六年北京水災與嘉慶帝的救荒政策2017

    • 著者名/発表者名
      堀地明
    • 学会等名
      中央研究院中西档案読書会
    • 発表場所
      中央研究院(台湾台北市)
    • 年月日
      2017-01-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 清代北京糧食流通2017

    • 著者名/発表者名
      堀地 明
    • 学会等名
      曁南国際大学歴史学系(台湾南投県捕里鎮)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 清代北京糧食流通2017

    • 著者名/発表者名
      堀地 明
    • 学会等名
      中国明代研究学会(台湾師範大学、台北市)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 九州史学会東洋史部会2017

    • 著者名/発表者名
      堀地 明
    • 学会等名
      清代嘉慶・道光年間における北京の回漕問題
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 清代嘉慶・道光年間における北京の回漕問題2017

    • 著者名/発表者名
      堀地 明
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター共同研究班「転換期中国における社会経済制度」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 清代北京の食糧流通2016

    • 著者名/発表者名
      堀地明
    • 学会等名
      七隈史学会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 清代北京の食糧流通2016

    • 著者名/発表者名
      堀地明
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所「転換期中国における社会経済制度」共同研究班
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-07-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 清代中期北京の水害と救荒2015

    • 著者名/発表者名
      堀地 明
    • 学会等名
      東洋史学研究会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 村上衛編

    • URL

      http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~rcmcc/09_horichi

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 『近現代中国における社会経済制度の再編』京都大学人文科学研究所

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi