• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西夏王国の人名に関する研究―多民族国家における文化交流・融合の視点から―

研究課題

研究課題/領域番号 15K02906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関盛岡大学

研究代表者

佐藤 貴保  盛岡大学, 文学部, 准教授 (40403026)

研究分担者 荒川 慎太郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (10361734)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード西夏 / タングート / 漢人 / 敦煌 / カラホト / 人名 / 文化交流 / 西夏語 / 石窟寺院 / 多民族
研究成果の概要

本研究課題では、ロシア科学アカデミー東方文献研究所等が所蔵する西夏時代の文書・帳簿・仏典の奥書にある西夏時代の人名を収集や中国敦煌莫高窟・瓜州楡林窟の壁面に残る訪問者の人名を収集した。調査の結果、遊牧民や農民の中にタングート人が中国風の、漢人がタングート人風の名前を名乗っている例を多数検出でき、中国風とタングート人風の二つの名前を有していた漢人の命名事例があることが確認された。以上の事例から、漢人・タングート人がそれぞれ有していた命名文化が支配者階層だけでなく一般の農牧民レベルでも混じりあっていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

西夏王国が支配者層を輩出したタングート人や、西夏が支配する以前から寧夏・甘粛地方に土着していた漢人・チベット人等によって構成される多民族国家であったことや、タングート人の姓の由来に関する研究は中国の研究者によってすでに発表されている。しかしながら、各民族が他の民族の人名の命名方法をどの程度受け入れていたのかに着目した研究はこれまで無かった。本研究によって、支配者階層のみならず農牧民レベルにまで、タングート人が中国風の、漢人がタングート人風の名前を名乗る事例やタングート風・中国風両方の名を有する事例を検出することができ、各民族の文化が融合している実情を命名文化という視点から明らかにできた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] カラホト出土軍籍から見た西夏王国国境地帯の状況(II)―虚偽の記載とその背景―2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 29 ページ: 59-72

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 西夏の官文書の書式に関する基礎的研究―カラホト出土文書と法令規定との対応関係の考察を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 雑誌名

      内陸アジア言語の研究

      巻: 33 ページ: 87-108

    • NAID

      120006585441

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カラホト出土軍籍から見た西夏王国国境地帯の状況2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 28 ページ: 43-57

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 敦煌石窟西夏期漢文墨書・刻文集成2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 雑誌名

      敦煌石窟多言語資料集成

      巻: 1 ページ: 335-362

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 敦煌石窟西夏文題記銘文集成2017

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 雑誌名

      敦煌石窟多言語資料集成

      巻: 1 ページ: 241-333

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大英図書館所蔵西夏文「礼賛文」断片について―黒水城出土チベット語文献中の資料K.K.II.0303.a―2016

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 雑誌名

      京都大学言語学研究

      巻: 35 ページ: 195-216

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西夏文草書体官文書の解読に向けて-法令集を用いた崩し字用例の収集と分析-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 雑誌名

      ロシア所蔵資料の実見調査に基づく西夏文字草書体の体系的研究

      巻: 1 ページ: 94-110

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西夏の河西回廊支配―出土史料からの再検討-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 雑誌名

      出土文字資料と現地調査からみた河西回廊オアシス地域の歴史的構造

      巻: 1 ページ: 45-61

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 河西地域石窟の西夏文題記に関する覚書(4)2016

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 雑誌名

      ロシア所蔵資料の実見調査に基づく西夏文字草書体の体系的研究

      巻: 1 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] On the design of a “Trebuchet” in the Tangut Manuscript of IOM, RAS2015

    • 著者名/発表者名
      Arakawa Shintaro
    • 雑誌名

      Written Monuments of the Orient 2015 (2)

      巻: 2015(2) ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 莫高窟・楡林窟西夏供養人像について―2017年度現地調査の成果を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 学会等名
      「敦煌石窟における供養人像の歴史学的研究」会合
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 西夏文字-そのユニークな特徴と最近の研究2016

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 学会等名
      International conference for the 20th Anniversary of the Society for Kugyol Studies
    • 発表場所
      Seoul National University(Korea)
    • 年月日
      2016-10-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 西夏文献学與語言学:関于大英図書館所蔵西夏文仏典断片2016

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 学会等名
      北方民族文字数字化与西夏文献研究国際研討会
    • 発表場所
      北方民族大学(中国)
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 莫高窟・楡林窟における西夏時代の漢文題記、供養人像について2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 学会等名
      2016年度第1回「新出多言語資料からみた敦煌の社会」共同利用・共同研究課題研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 西夏文字草書体に関する近年の研究について2016

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 学会等名
      2015年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 西夏の河西回廊支配―出土史料からの再検討-2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 学会等名
      国際ワークショップ・河西調査報告会「出土文字資料と現地調査による河西回廊オアシス地域の歴史的構造」
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi