研究課題/領域番号 |
15K02910
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
アジア史・アフリカ史
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
須江 隆 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90297797)
|
研究分担者 |
渡辺 健哉 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (60419984)
高橋 亨 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (20712219)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 中国近世史 / 中国東南沿海地域 / 地域史 / 地方志 / 碑文 / 筆記史料 / 『夷堅志』 / 記録伝承 / 東洋史 / 中国近世東南沿海地域 |
研究成果の概要 |
本研究での最大の成果は、中国の東南沿海地域に残存する地方志・碑文・筆記の地域史史料としての活用の途を探り、中国当該地域の近世地域史料研究の基盤を形成したことにある。 具体的な研究成果は、①浙江の寧波・嘉興・台州地区の地方志の悉皆調査と地域史研究活用に向けた基盤整備、②地域史の実態把握に有効な碑文史料の発掘、③筆記史料『夷堅志』の地域史研究活用に向けた基盤整備、④筆記史料『夷堅志』をめぐる国際的共同研究の基盤形成の4つである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的な意義は、これまで殆ど未解明であった中国基層社会の論理を如実に物語る地方志・碑文や民間の逸話をリアルに記載した筆記史料『夷堅志』に着目し、それらの地域史研究への活用の基盤を形成できたことにある。 また特に『夷堅志』については、地域史研究へ積極的な活用により、嘗ての中国地域社会における人々の生き生きとした日常性や生活の実態、価値観などが解明される可能性があり、現代を生きる我々が日常生活を見つめ直す上で大いに資する成果が生み出されることが予想される。ここの社会的意義を見出せる。
|