• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

露清帝国の西方境界における紛争と秩序形成

研究課題

研究課題/領域番号 15K02914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関東京外国語大学 (2016-2018)
早稲田大学 (2015)

研究代表者

野田 仁  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00549420)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード新疆 / ロシア / 清 / カザフ / 紛争解決 / 越境 / 慣習法 / 中央アジア / 国際関係 / 民族 / 裁判 / 国境 / 露清関係 / カザフスタン / 裁判制度
研究成果の概要

本研究が対象とする19世紀末から20世紀初頭に成立していたロシア・清朝間の国際集会裁判の制度は、現地の慣習法を優先するロシア側の主導により成立したことが明らかになった。また、当初締結された条約には相違する形で、この制度がカザフに限定されず、民族集団の枠を越えて国境地帯の紛争解決が図られていたことが明らかになった。その結果、この仕組みが中華民国成立後に至るまで露中境界の紛争解決手段としてある程度の実効性を持っていたことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

露清間の国際紛争に際し、カザフのみならず民族集団の枠を越えて包括的に審理・裁定を行う仕組みにより紛争解決が図られていたことを明らかにした点が従来の研究とは異なる点であり、そこから、この制度がある程度有効に機能していたことを指摘できる。帝国側の法ではなく現地諸民族集団の法体系を優先する形式がロシアの主導により導入されたことを明らかにした点も重要であり、そのことは、繰り越しの形で未解決となる場合も含みながらも、相当数の案件を解決することを可能にしていたと考えられる。本研究の社会的意義としては、多用な集団の共生を考える上で、合議による問題解決の重要性を改めて確認することができた点がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] シドニー大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央民族大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ユーラシア国立大学(カザフスタン)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カザフスタン自然科学アカデミー(カザフスタン)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Uali khan khattarining tildik sipati2018

    • 著者名/発表者名
      Abdilashimuli D., Noda D.
    • 雑誌名

      Al-Farabi atindaghi Qazaq ulttiq universiteti, Khabarshi, Filologiia seriiasi

      巻: 4 ページ: 12-20

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Japanese Spies in Inner Asia during hte Early Twentieth Century2018

    • 著者名/発表者名
      Jin Noda
    • 雑誌名

      The Silk Road

      巻: 16 ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The conflicts beyond the border and their resolution between Russia and the Qing China2017

    • 著者名/発表者名
      Jin Noda
    • 雑誌名

      Crossing the Boundaries: Asians and Africans on the Move, Proceedings of the Papers (CAAS 7th International Conference)

      巻: 7 ページ: 167-172

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Scope of the Kazakh intellectuals in Xinjiang: a case of Aqit Ulemjiuli2018

    • 著者名/発表者名
      Jin Noda
    • 学会等名
      Middle East and Islamic Studies International Workshop “Mobility of Central Asian Intellectuals: Scholarly and religious networks between Xinjiang and Middle East”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 19世紀後半における新疆をめぐる国際関係の再検討:1870~80年代を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      野田仁
    • 学会等名
      中国ムスリム研究会第34回例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Kazakh migrants and the Soviet-Chinese relations during 1940s: as a background of the Xinjiang refugees towards Middle East2018

    • 著者名/発表者名
      Noda Jin
    • 学会等名
      Middle East and Islamic Studies International Workshop “Emigrants/Muhacir from Central Asia to Middle East: Xinjiang case during 1940-50s”
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 越境牧民的帰属:在清朝与俄羅斯的外交談判上2017

    • 著者名/発表者名
      野田仁
    • 学会等名
      「清朝政治発展変遷研究」国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] he Conflicts beyond the Border and Their Resolution between Russia and the Qing China2016

    • 著者名/発表者名
      Jin Noda
    • 学会等名
      Consortium for Asian African Studies Symposium “Crossing the Boundaries: Asians and Africans on Move”
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ムスリムか遊牧民か?―清末のカザフ遊牧民統治2016

    • 著者名/発表者名
      野田仁
    • 学会等名
      フィールドネット・ラウンジ「ロシア・中国におけるムスリム・マイノリティと国家:20世紀政治変動期における多文化共生の実践とその課題」
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都府中市)
    • 年月日
      2016-01-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The Crossing of Imperial borders and "international" conflict resolution between Russian Turkestan and Qing-ruled Xinjiang2015

    • 著者名/発表者名
      Noda Jin
    • 学会等名
      Xinjiang in the context of Central Eurasian transformations
    • 発表場所
      公益財団法人東洋文庫(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-12-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Emigrants/Muhacir from Xinjiang to Middle East during 1940-60s2019

    • 著者名/発表者名
      Jin Noda, Ryosuke Ono
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      9784863372962
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Xinjiang in the Context of Central Eurasian Transformations2018

    • 著者名/発表者名
      David Brophy、Rian Thum、Onuma Takahiro、Matthew W. Mosca、Noda Jin、Eric T. Schluessel、Joshua L. Freeman、Rune Steenberg、Ablet Kamalov
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      The Toyo Bunko
    • ISBN
      9784809702952
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 世界史像の再構成 : 第4次現代歴史学の成果と課題 22017

    • 著者名/発表者名
      岸本美緒、廣瀬憲雄、野田仁、黒木英充、加藤玄、中澤達哉、川戸貴史、横山百合子、高澤紀恵、小野沢あかね、飯島渉、池田嘉郎、三品英憲、成田龍一、須田努、松沢裕作、西山暁義、永野善子、鈴木茂
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      績文堂出版
    • ISBN
      9784881161326
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 環境に挑む歴史学2016

    • 著者名/発表者名
      斎藤修、佐藤洋一郎、宮瀧交二、池谷和信、飯沼賢司、卯田宗平、菅豊、海老澤衷、高橋学、北條勝貴、保立道久、鶴間和幸、梅﨑昌裕、上田信、クリスチャン・ダニエルズ、応地利明、水島司、田中耕司、澤井一彰、加藤博、長谷川奏、野田仁、石川博樹、水井万里子、徳橋曜、森田直子、落合一泰
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] The Kazakh Khanates between the Russian and Qing Empires: Central Eurasian International Relations during the Eighteenth and Nineteenth Centuries2016

    • 著者名/発表者名
      Jin NODA
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      Brill
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Jampeissova氏近代中央ユーラシア史講演会2016

    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi