• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド民主主義の源流―独立前後におけるアンベードカルの思想とデューイ―

研究課題

研究課題/領域番号 15K02918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関龍谷大学

研究代表者

長崎 暢子  龍谷大学, 人間・科学・宗教総合研究センター, 名誉教授 (70012979)

研究協力者 篠田 隆  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (20187371)
田辺 明生  東京大学, 大学院総合文化研究科・教養学部, 教授 (30262215)
石井 一也  香川大学, 法学部, 教授 (70294741)
舟橋 健太  龍谷大学, 社会学部, 講師 (90510488)
石坂 晋哉  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (20525068)
Pandey Gyan  エモリー大学, 歴史学部, 教授
Bose Sugata  ハーバード大学, 歴史学部, 教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアンベードカル / デューイ / インド / インド独立 / 民主主義 / 教育 / 思想 / アソシエーション / インド民主主義
研究成果の概要

本研究ではアンベードカルの思想形成におけるJ.デューイーの影響を検討する。コロンビア大学に留学し、民主主義、教育、社会についてのデューイーの思想から大きな影響を受けたアンベードカルは、アソシエーションとそれにもとづく社会生活(associated life)というデューイーの概念を使って、カースト制度による「反社会的」(anti-social)な行為の蔓延は決してインド社会の基底から生まれるものではなく、歴史的に形成されたものにすぎないとし、そこから民主主義の課題を設定した。
教育や政治における後進カーストおよびダリットの積極的な参加は、いまやインド民主主義の主要な特徴の一つとなっている。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「アンベードカルにおける社会・教育・民主主義-デューイ思想の受容と新しいヴィジョンの構築」2018

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 雑誌名

      mimeo

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「序章 南アジア近現代史の課題」2017

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 雑誌名

      長崎暢子編世界歴史大系『南アジア史4』山川出版社

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「第1章 英領インドの成立と政治の変動」2017

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 雑誌名

      長崎暢子編世界歴史大系『南アジア史4』山川出版社

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「第4章 独立インドへの道」2017

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 雑誌名

      長崎暢子編世界歴史大系『南アジア史4』山川出版社

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] “B. R. Ambedkar, John Dewey and the Vision of Society”2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nagasaki
    • 学会等名
      International Seminar on ‘South Asia, Asia and Global History: A Dialogue with Professor Sugata Bose’
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「(コメント)第二次大戦とインド独立-加藤久子報告に寄せて」2016

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 学会等名
      2016年度RINDAS第1回研究会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府)
    • 年月日
      2016-07-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「アンベードカルにおける教育と民主主義  ―アンベードカル著作・講演集を手掛かりに―」2016

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 学会等名
      基盤研究B「ローカル・リーダーの登場と下層民の台頭からみる現代インド社会の変容」第3回研究会
    • 発表場所
      専修大学神田キャンパス
    • 年月日
      2016-01-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 世界歴史大系『南アジア史4 近代・現代』長崎暢子編2018

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「序章 南アジア近現代史の課題」、世界歴史大系『南アジア史4 近代・現代』(長崎暢子編)2018

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「第1章 英領インドの成立と政治の変動」、世界歴史大系『南アジア史4 近代・現代』(長崎暢子編)2018

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「第4章 独立インドへの道」、世界歴史大系『南アジア史4 近代・現代』(長崎暢子編)2018

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「F機関」吉田裕・森武麿・伊東俊哉・高岡裕之編『アジア・太平洋戦争辞典』2015

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 総ページ数
      858
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi