• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世末イギリス消費文化とオークション:2つの役割の分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K02952
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関立教大学 (2017-2018)
専修大学 (2015-2016)

研究代表者

大橋 里見  立教大学, グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター, 特任准教授 (40535598)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードオークション / 消費社会 / 経済社会 / 流通 / 近世末ヨーロッパ社会 / 信用 / 公開販売 / 消費文化
研究成果の概要

近世のオークションは、①品物の理解を、所有という形をとおして社会に示す場だった。これは、個々の品物がいかに生活に根差し、有機的に機能している(「文化」)かを示しつつ、その理解を深める機会だった。他方、オークションは、②所有品を売って借金を返済し、社会的信用を回復する方法でもあった。公けの場で展開したこの方法をとおして、社会的関係の修復や自己の名誉回復には、品物を所有することが有効機能するとの認識が共有された。つまりオークションの2つの役割には、経済発展が進む近世のブリテンで、品物を消費・所有することに社会的大きな意義があった事実が示されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:近世末ブリテンのオークションの役割(1.消費が形成する生活様式、文化、趣味を社会に伝え、2.消費によって生じた借金の弁済を可能にする)は、品物が、人と社会と密接な関係をもち始めた経済発展期の社会の現実を反映しており、産業革命後の状況を経験していない社会に固有のものであったことを解明した点。
社会的意義:近世に固有の「品物・人・社会」の関係は、量産量販体制によってより多くの品物が存在するようになったことでむしろ、商品の存在価値やその認識を希薄化した近代社会が、人と品物の関係を有効なかたちで維持していくための社会的ヒントを歴史的観点から示した点。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] (シンポジウム報告要旨)18世紀ブリテンの消費社会と「モノ」認識:オークションをてがかりに2019

    • 著者名/発表者名
      大橋里見
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 46

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] The Consuming Culture in England in the Eighteenth Century and Public Auctions in the Local Community2018

    • 著者名/発表者名
      Satomi Ohashi, Shinobu Majima, Hiroki Shin, Yusuke Tanaka, Toshio Kusamitsu, Lawrence Klein, Maxine Berg, et. al.
    • 雑誌名

      History of Consumer CUlture: Objects, Desire and Sociability (23-25 March 2017, Gakushuin University, Tokyo, Conferrence Proceedings)

      巻: なし ページ: 80-85

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「1788年ロンドン・ジェネラル・ホールの設立―ブリテン木綿産業界の 展望と産業利害をめぐる「地域の攻防」」2018

    • 著者名/発表者名
      大橋里見
    • 雑誌名

      『史苑』

      巻: 78-1 ページ: 53-76

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Public sales and the local community: an aspect of the consuming culture in England in the 18th century2017

    • 著者名/発表者名
      Satomi Ohashi
    • 学会等名
      History of Consumer Culture: Objects, Desire and Sociability Conference
    • 発表場所
      学習院大学(東京都)
    • 年月日
      2017-03-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] History of Consumer Culture: Objects, Desire and Sociability2018

    • 著者名/発表者名
      田中裕介・新広記・大橋里見・眞嶋史叙
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      Forum for History of Consumer Culture
    • ISBN
      9784990820220
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi