• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両大戦間期東欧の多民族性と非領域的文化自治―バルト三国を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 15K02958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関早稲田大学

研究代表者

小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50353454)

研究分担者 中井 遼  北九州市立大学, 法学部, 准教授 (10546328)
連携研究者 大中 真  桜美林大学, 人文学系, 准教授 (70310331)
研究協力者 重松 尚  
カセカンプ アンドレス  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードバルト三国 / 両大戦間期 / 民族問題 / 少数民族 / 文化自治 / バルト・ドイツ人 / エストニア / マイノリティ / シティズンシップ / ラトヴィア / リトアニア / 権威主義体制 / 二重国籍
研究成果の概要

本研究では、両大戦間期のバルト三国で実現した非領域的(民族的)文化自治を事例として、東欧諸国の民族政策が歴史的文脈の中で構築され、またその評価も歴史的文脈の中でなされていることを明らかにした。これは、東欧諸国のナショナリズムに対する本質主義的理解を批判的に再検討したものである。
こうした研究を通じて、ナショナリズムや民族政策に関するリベラル/非リベラルを分ける境界線の精緻な捉えなおしが必要であることが主張された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] Attitudes toward Visible Migrants in the Baltic States: An Empirical Analysis with Social Survey Data2018

    • 著者名/発表者名
      NAKAI, Ryo
    • 雑誌名

      Journal of Law and Political Science (Kitakyushu Shiritsu Daigaku Hou-Sei Ronshu)

      巻: 45, 3/4

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] バルト諸国におけるカリーニングラード認識の差異と変化:報道内容分析による接近2017

    • 著者名/発表者名
      中井遼
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1023 ページ: 2-16

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] "Critical Trust in European Institutions: The Case of the Russian-Speaking Minorities in Estonia and Latvia"2016

    • 著者名/発表者名
      Cianetti, Licia and Ryo Nakai
    • 雑誌名

      Problems of Post-Communism

      巻: online first 号: 5 ページ: 276-290

    • DOI

      10.1080/10758216.2016.1237292

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An Opportunity for Backing Down: Looking for an Electoral Connection to Audience Costs2016

    • 著者名/発表者名
      Yasui, Kiyotaka, and Ryo Nakai
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Political Science

      巻: 17 (2) 号: 2 ページ: 168-189

    • DOI

      10.1017/s1468109916000025

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] New phase of party politics in which ‘west meet the east’? 2017 municipal elections in Estonia and Latvia2018

    • 著者名/発表者名
      NAKAI, Ryo
    • 学会等名
      International Conference - West-European Politics in 2017, Waseda University
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Attitude toward Non-European Outsider Migrants in the Baltic States: An Empirical Analysis with Social Survey Data2017

    • 著者名/発表者名
      NAKAI, Ryo
    • 学会等名
      The 12th Conference on Baltic Studies in Europe (AABS)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Electorally Strengthened National Pride? Intertemporal Survey Research in Latvia"2016

    • 著者名/発表者名
      Nakai, Ryo
    • 学会等名
      International Political Science Association, 24th World Congress of Political Science
    • 発表場所
      Poznan, Poland
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 選挙戦,政治意識,民族性:ラトヴィア2014年国政選のDD分析2016

    • 著者名/発表者名
      中井遼
    • 学会等名
      日本選挙学会
    • 発表場所
      日本大学、東京
    • 年月日
      2016-05-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 宇山智彦編『ロシア革命とソ連の世紀〈5〉越境する革命と民族』2017

    • 著者名/発表者名
      小森宏美「バルト三国の独立再考―ソ連解体への道程」
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000282703
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 橋本伸也編『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題―ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤』2017

    • 著者名/発表者名
      小森宏美「エストニアとラトヴィアの社会統合―歴史教育による国民化と社会的包摂の行方」
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623080946
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 井内敏夫編『ロシア・東欧史における国家と国民の相貌』2017

    • 著者名/発表者名
      小森宏美「エストニア史学史における一九〇五年革命―歴史家に見る社会的記憶化と忘却に関する一考察」
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771029064
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 森原隆編『ヨーロッパの政治文化史―統合・分裂・戦争』2017

    • 著者名/発表者名
      小森宏美「国民形成と歴史叙述―両大戦間期のエストニアを事例として」
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792371081
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 仙石学編『脱伸自由主義時代?新しい政治経済秩序の模索』2017

    • 著者名/発表者名
      小森宏美(2章担当)
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] パスポート学2016

    • 著者名/発表者名
      Chen Tien-Shi;、大西広之、小森宏美、佐々木てる編著
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 岡部みどり編『人の国際移動とEU-地域統合は「国境」をどのように変えるのか』2016

    • 著者名/発表者名
      中井遼(10章担当)
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 変動期ヨーロッパの社会科教育2016

    • 著者名/発表者名
      小森宏美編
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 村上勇介・帯谷知可編『融解と再創造の世界秩序』2016

    • 著者名/発表者名
      小森宏美「『非・国民』-新たな選択肢、あるいはラトヴィアの特殊性について(116-136)
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 新川敏光編『福祉レジーム』2015

    • 著者名/発表者名
      小森宏美「体制転換後のエストニアの福祉レジーム」(193-202)
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      ミネルヴァ
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi