• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環大西洋アボリショニズムと「アメリカ体制論」の統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関同志社大学

研究代表者

肥後本 芳男  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00247793)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアトランテック史 / アボリショニズム / 奴隷制 / アメリカ体制論 / 1812年戦争 / シティズンシップ / 請願運動 / 公共圏 / 環西洋世界 / 黒人奴隷 / アメリカ植民協会 / シエラレオネ / 環大西洋革命 / 印刷文化 / 共和主義 / 環大西洋史 / アメリカ独立革命
研究成果の概要

本研究は、独立革命以降環大西洋アボリショニズムが高揚するなかで新生合衆国の指導者がいかに奴隷制問題に対処し、新国家のポリティカル・エコノミーにそれをどのように組み込もうとしたのか否かについて歴史的に解明した。具体的には、19世紀初頭の「アメリカ体制論」の主要な論客であった出版業者マシュー・ケアリーの政治経済構想を奴隷制の観点から再検討し、アメリカ植民協会の創設に対するフィラデルフィアの自由黒人コミュニティの反応を掘り下げた。さらに、同時期の黒人船長ポール・カフィーの活動に焦点をあて、人種の壁を乗り越えるべく彼が提唱した自由と平等の理念に基づく環大西洋貿易圏構想の歴史的意義を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、19世紀初頭の環大西洋アボリショニズムの台頭がアメリカの政治文化の形成に及ぼした影響を検証した。ヘンリー・クレイに代表される政治指導者が標榜した「アメリカ体制論」は、従来合衆国の対外的、政治的ナショナリズムの発露として解されてきた。しかし本研究では、建国後急激な領土の膨張と経済発展を経験したアメリカの指導者が奴隷制を体制内にいかに統合しようとしたのか、アボリショニズムの高揚が合衆国の政治文化の形成にどのような影響を与えたのかを分析することで、セクション間の分断プロセスを解明した。本研究から得られた知見は、合衆国で近年顕在化してきた地域間の政治文化的分断を考えるうえでも示唆に富む。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「ジャクソン期のアボリショニズムと印刷文化―言論・出版の自由と請願権をめぐって分裂する公共圏」2018

    • 著者名/発表者名
      肥後本芳男
    • 雑誌名

      『アメリカ史研究』

      巻: 41号 ページ: 4-20

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「アメリカ建国期における共和主義、反権威主義、移民―「外人法・扇動法」再考」2017

    • 著者名/発表者名
      肥後本芳男
    • 雑誌名

      『中・四国アメリカ学会』

      巻: 8 ページ: 21-43

    • NAID

      40021163735

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「大西洋世界とアメリカ独立革命」2016

    • 著者名/発表者名
      肥後本芳男
    • 雑誌名

      『アメリカ史評論』

      巻: 34 ページ: 28-40

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「アンテベラム期の印刷文化とアボリショニズム―郵便妨害から請願棚上げ論争へ」2017

    • 著者名/発表者名
      肥後本芳男
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会第14回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ建国期における共和政の危機と言論・出版の自由2016

    • 著者名/発表者名
      肥後本芳男
    • 学会等名
      中・四国アメリカ学会
    • 発表場所
      広島大学 東千田キャンパス
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『近代アメリカの公共圏と市民―デモクラシーの政治文化史』2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰生編
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130261531
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『海のリテラシー―北大西洋海域の「海民」の世界史』2016

    • 著者名/発表者名
      田中きく代、阿河雄二郎、金澤周作編著、(笠井俊和、辻本庸子、濱口忠大、肥後本芳男、竹中興慈、久田由佳子、田和正孝、君塚弘恭、ジルヴィアンヌ・リナレス、佐保吉一)
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      創元社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi