研究課題/領域番号 |
15K02964
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ史・アメリカ史
|
研究機関 | 関西学院大学 (2018-2019) 大阪経済大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
坂本 優一郎 関西学院大学, 文学部, 教授 (40335237)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 金融市場 / 国債 / 近世 / ロンドン・シティ / アムステルダム / 女性 / 第一次世界大戦 / 社会民主主義 / 公債請負人 / 18世紀 / 福祉国家 / イギリス国債 / 戦時公債 / ロンドン資本市場 / ロンドン金融市場 / 国民貯蓄運動 / 証券投資 / 政府公債 / ジェンダー / ロンドン / コンソル公債 / 年金公債 / イギリス / オランダ / 七年戦争 / 公債市場 / 資本市場 / 金融業者 |
研究成果の概要 |
1)18世紀中ごろのイギリス国債のロンドン市場における取引詳細が判明した。1750年代の公債取引では、少数のブローカが仲介しており、1757年~8年の取引回数が数十回に及ぶ者もいた。2)オランダ在住の英国債保有者は、ロンドンとアムステルダムのブローカを、取引銘柄の流動性で使い分けたことが判明した。3)イングランド北東部ハル市における、19世紀中期の女性証券保有者の地域分布を通じて、地元企業の債券保有形態を解明した。4)20世紀の金融市場との接続関係を、第一次大戦期の投資性向や福祉国家と金融市場の関係のサーベイから得られた。成果を各研究会で発表し、一部は2020年に書籍として公刊予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近世から近代にかけての西ヨーロッパの金融市場の多様性を評価することを通じて、近世特有の金融市場の構造を摘出するとともに、「投資社会」を根底からささえた諸条件が明らかにされる。これを20世紀初頭の投資性向の事例研究や、20世紀後半期の福祉国家と金融市場との関係を介在させることによって、21世紀の「投資社会」においてこうした近世的な構造の連続性を解き明かすことによって、脱工業化時代における「投資社会」のありかたを超長期的に評価することが可能になり、今後の「投資社会」の指針を社会一般に提示することが可能になる。
|