• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西欧“文明国”のエチケット - 政治的対立国との外地実利的共生

研究課題

研究課題/領域番号 15K02967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関天理大学

研究代表者

小暮 実徳  天理大学, 文学部, 准教授 (90537416)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード19世紀中葉の欧米列強のアジア戦略 / 幕末オランダ対日外交政策 / 日本開国期 / オランダ商館長 / ドンケル・クルチウス / ドンケル・クルチウス覚書 / タウンゼント・ハリス / ブランデンシュタイン城文書 / オランダ国立文書館 / ライデン大学 / 幕末期のオランダ対日外交政策 / シーボルト / 帝国主義 / オランダ対アメリカ / 在日オランダ商館文書 / オランダ対日外交政策 / 欧米列強のアジア戦略
研究成果の概要

現地史料収集・分析から、最後のオランダ商館長ドンケル・クルチウスが、アジアにおけるオランダ本国の利害を考慮した対アジア外交政策を推進し、日本での利権を保持する努力を理解した。しかし本検討の中で、彼の独自の、また大国アメリカに抗する実質的活動は、ほとんど見られなかった。本研究成果は、関連研究書・論文において発表しているが、ドンケル・クルチウス覚書史料出版については、大半は翻字を行い、近日中に発表予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

幕末維新期は日本の対外関係が活発となり、多くの研究成果がある。しかしながら大国英米仏が参入する中で、日本と長きに亙る関係を有した領土的小国で“穏当な”オランダは、ほとんど考慮されない。しかし開国当初日本は、西欧近代化を目指した際、それを旧知のオランダに要請したのである。ここからアジアにおける欧米列強の一員としてのオランダの役割を再評価することは、日本の様々な近代化の道の起源を適切に提示でき、近現代史における日本の立場、その可能性の修正に貢献できる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

研究成果

(7件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] Some Answers to Questions Regarding Neerlands Streven (1867) : A study of Dutch diplomacy towards Japan at the end of the Tokugawa Era2017

    • 著者名/発表者名
      小暮実徳
    • 雑誌名

      『天理大学学報』

      巻: 第246編 ページ: 43-56

    • NAID

      120006374898

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 「戦争なしの開国」を支えたのはオランダだった2017

    • 著者名/発表者名
      小暮実徳
    • 雑誌名

      『2017年文藝春秋スペシャル秋号』

      巻: 平成29年季刊秋号 ページ: 90-96

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 幕末期のオランダ対日外交政策2018

    • 著者名/発表者名
      小暮実徳
    • 学会等名
      高等研究所セミナーシリーズ 【新しい世界史像の可能性】 公開講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高等研究所セミナーシリーズ 【新しい世界史像の可能性】 公開講演会: 「幕末期のオランダ対日外交政策」2018

    • 著者名/発表者名
      小暮実徳
    • 学会等名
      早稲田大学 高等研究所
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「東西海上交流の起源」 ─オランダと海国日本の黎明─2017

    • 著者名/発表者名
      小暮実徳
    • 学会等名
      ライデン大学東京事務所
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タウンゼント・ハリス書簡集から理解されるハリス外交2015

    • 著者名/発表者名
      小暮実徳
    • 学会等名
      奈良歴史研究会
    • 発表場所
      奈良市ならまちセンター
    • 年月日
      2015-10-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 東西海上交流の起源‐オランダと海国日本の黎明2017

    • 著者名/発表者名
      小暮実徳
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi