• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸遺跡と窯資料による肥前色絵磁器の躍進事情の意匠・技術的解明と罹災文化財の復元

研究課題

研究課題/領域番号 15K02973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関東京藝術大学

研究代表者

樋口 和美 (水本和美)  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (80610295)

研究分担者 二宮 修治  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (30107718)
研究協力者 新免 歳靖  
木野 香代子 (杉谷 香代子)  
藤掛 泰尚  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード考古学 / 肥前色絵磁器 / 17世紀中葉 / 材料 / 技術 / 意匠 / 祥瑞 / 自然科学分析 / 文化財科学 / 陶磁器 / 肥前 / 近世 / 色絵 / 分析 / 色絵(古九谷・祥瑞・プレ鍋島) / 上絵付の技術
研究成果の概要

日本では、1610年代まで磁器の国産化はできておらず、戦国時代の武将も中国製品を使っていた。ところが、それからわずか30年余りで1640年代から1650年代後半にかけて、この肥前磁器のデザインと技術が飛躍的に向上した。この躍進を支えたものは何かを探った。デザイン(意匠)については、それまで使われていた中国磁器と先行して焼かれた国産陶器が大きな影響を与えた。技術の躍進は、デザインへの要求を満たすためになされた。素地に関しては、化学的変化によってなされた原材料としての特性が重要である。さらに、材料としての精製が行われた。顔料などの材料ともに、デザインと絵付の技術などが相まって、この躍がは起こった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 有楽町一丁目遺跡・〇七〇号遺構出土の陶磁器様相-一六五七年を下限とする譜代大名松平(藤井)家の食器群-2016

    • 著者名/発表者名
      水本 和美
    • 雑誌名

      『東洋陶磁』

      巻: 45号

    • NAID

      40022117357

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「科研費の概要」「17世紀の肥前磁器の意匠と技術の関係」2018

    • 著者名/発表者名
      水本和美
    • 学会等名
      東洋陶磁学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「有田磁器の原材料の形成過程(地球科学的に)」2018

    • 著者名/発表者名
      二宮修治
    • 学会等名
      東洋陶磁学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「祥瑞の意匠について」2018

    • 著者名/発表者名
      杉谷香代子
    • 学会等名
      東洋陶磁学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「有田町中樽一丁目遺跡から出土した磁器原料の化学分析」2018

    • 著者名/発表者名
      新免歳靖
    • 学会等名
      日本文化財科学会(2018年7月予定)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 鍋島焼の消費地での出土状況(草創期~盛期鍋島)2016

    • 著者名/発表者名
      水本和美
    • 学会等名
      東洋陶磁学会
    • 発表場所
      佐賀県・九州陶磁文化館
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] CERAMIC OF THE EDO PERIOD(1603-1868,JAPAN) IN THE ARCHAEOLOGICAL RECORD,AND HISTRICAL COLLECTIONS OF EDO CERAMIC "ART"2016

    • 著者名/発表者名
      水本和美※KAZUMI MIZUMOTO(HIGUCHI)
    • 学会等名
      第8回 世界考古学会議(WAC-8)、ポスター
    • 発表場所
      京都府・同志社大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 明暦3年(1657)における譜代大名松平(藤井)家の器とその格式」-東京都千代田区有楽町一丁目遺跡の070号遺構出土陶磁器群の分析から-2016

    • 著者名/発表者名
      水本 和美
    • 学会等名
      第6回 近世陶磁研究会 『近世肥前磁器研究の諸問題』-江戸前期の廃棄年代が判る新資料を中心として-
    • 発表場所
      佐賀県立九州陶磁文化館(佐賀県西松浦郡)
    • 年月日
      2016-02-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi