研究課題/領域番号 |
15K02976
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
篠原 和大 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30262067)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 登呂遺跡 / 初期農耕文化 / 弥生時代 / 実験考古学 / 木製農耕具 / 復元実験 / 栽培実験 / 農耕社会システム |
研究成果の概要 |
日本列島に定着した水稲耕作を基盤とする農耕がどのように初期の農耕社会に組み込まれたかを明らかにすることは、列島の農耕社会の本質を追究する上でも極めて重要なテーマである。本研究では、1.これまで復元的な方法を用いて追究してきた初期農耕の実態について、より実験考古学的な方法でその労働の内容や編成等の評価を試み、2.初期農耕形成モデル(「登呂モデル」)にそうした評価を組み込むことによって、初期農耕社会の組織やその変容過程の本質を追究した。
|