• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岡山県南部地域における縄文~弥生時代の古地形復元と遺跡動態に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 悦世  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 教授 (60174778)

研究分担者 山口 雄治  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (00632796)
岩崎 志保 (山下志保)  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (30239967)
研究協力者 鈴木 茂之  岡山大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (00183418)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード縄文時代 / 岡山県南部地域 / 海岸線復元 / 遺跡動態 / ボーリング調査 / 縄文海進 / 微地形復元 / 環境変動 / ボーリングコア / 貝塚 / 岡山平野 / 古地形復元 / 海水準変動 / ボーリングコア分析 / 弥生時代 / 生業
研究成果の概要

岡山県南部地域に位置する岡山平野でボーリング調査を実施し古地形復元を試みた。同調査では主に年代測定や珪藻分析などを実施し、縄文時代早期~弥生時代前期における相対的な海水準変動の様相を復元するデータを得た。それを基に、同地域における発掘調査成果や遺跡分布状況の検討を踏まえて、縄文時代早期~弥生時代前期における各時期の海岸線復元図を作成し、環境変動の影響を可視化することができた。
その結果、縄文中期の小海退と同後期における再海進が、本地域の遺跡動態に大きな影響を与えた可能性が浮かび上がり、従来の定説に一石を投じる仮説を立てるに至った。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 津島岡大・鹿田遺跡内ボーリング調査による古地形変遷の検討2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 茂之
    • 雑誌名

      岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2015

      巻: ― ページ: 67-74

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 岡山県域の縄文時代貝塚2015

    • 著者名/発表者名
      山口雄治・山本悦世・岩﨑志保
    • 雑誌名

      第26回中四国縄文研究会高知大会『中四国の縄文貝塚』【報告要旨集・貝塚集成】

      巻: なし ページ: 81-122

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺跡からみた岡山平野の古環境2016

    • 著者名/発表者名
      山本悦世
    • 学会等名
      岡山県埋蔵文化財担当職員研修会
    • 発表場所
      岡山県生涯学習センター
    • 年月日
      2016-02-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi