• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮都・官衙の空間構造とその変遷からみた古代国家統治機構形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関九州大学

研究代表者

岩永 省三  九州大学, 総合研究博物館, 教授 (40150065)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード考古学 / 古代国家 / 都城 / 宮都 / 大極殿 / 朝堂院 / 官衙 / 空間構造 / 地方官衙 / 国庁 / 古代家族 / 親族構造
研究成果の概要

古代国家研究の一環として以下を解明した。7世紀中葉~9世紀初頭に至る宮都中枢部・地方官衙遺跡の空間構造・建物配置とその時間的変動を検討した。その結果と、天皇の政治への関与形態、天皇と臣下との身分的関係の表現形式、政治や儀式の執行形態との関係を解明した。宮中枢部における「帝国標章」が、平城宮への遷都時、および平安宮への遷都時に特に強く現れていることとその史的背景を解明した。8世紀代の地方官衙のうち国庁の建物配置には、宮中枢部施設の構造と国家の帝国的方策とが影響を与えたことを明らかにし、その観点から、大宰府政庁や西海道国庁の建物配置の歴史的評価を明確にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、前期難波宮から平安宮に至る諸宮の中枢部における天皇の居住空間、国家的儀式・饗宴・政治執行に関わる施設および、中央・地方の官衙施設の建物配置・空間構造とその時間的変動を解明した。それによって、古代国家の最高権力者の居住方式、中央・地方の統治機構の形成・整備過程の一面が明らかとなった。また、国家的儀式・饗宴施設の時間的変遷を詳細に明らかにしたことで、古代国家の支配を支える支配者集団の結集方式を明らかにした。それら成果によって日本の古代国家の全国支配システムの特性の解明に貢献できる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 古代都城における帝国標章の浮沈2018

    • 著者名/発表者名
      岩永省三
    • 雑誌名

      大宰済史跡発掘調査50周年記念 大宰府の研究

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 正倉院正倉の奈良時代平瓦をめぐる諸問題2016

    • 著者名/発表者名
      岩永省三
    • 雑誌名

      正倉院紀要

      巻: 第38号 ページ: 48-78

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 奈良時代平瓦から見た正倉院正倉2016

    • 著者名/発表者名
      岩永省三
    • 学会等名
      正倉院学術シンポジウム2016
    • 発表場所
      東大寺総合文化ホール
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 古代都城の空間操作と荘厳2019

    • 著者名/発表者名
      岩永省三
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      すいれん舎
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi