• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古代移配俘囚・夷俘に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関帝京大学

研究代表者

平野 修  帝京大学, 文化財研究所, 講師 (90620865)

研究分担者 河西 学  帝京大学, 文化財研究所, 講師 (60572948)
研究協力者 平川 南  
大隅 清陽  
武廣 亮平  
原 正人  
柴田 博子  
高橋 千晶  
杉本 良  
君島 武史  
田尾 誠敏  
田中 広明  
渡邊 理伊知  
郷堀 英司  
栗田 則久  
佐々木 義則  
早川 麗司  
津野 仁  
菅原 祥夫  
保坂 康夫  
原 明芳  
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード俘囚 / 夷俘 / 蝦夷 / 渡来人 / 強制移住 / 征夷 / 長煙道カマド / 黒色土器 / 手工業生産 / 移配 / 平安時代 / 移動 / 交流 / 土器胎土
研究成果の概要

奈良・平安時代において律令国家から、俘囚・夷俘と呼ばれたエミシたちの移配(強制移住)の研究は、これまで文献史学からのみ行われてきた。しかし近年の発掘調査成果により考古学から彼らの足跡をたどることが可能となり、本研究は考古学から古代の移配政策の実態を探るものである。
今回検討を行った関東諸国では、馬匹生産や窯業生産などといった各国の手工業生産を担うエリアに強くその痕跡が認められたり、また国分僧尼寺などの官寺や官社の周辺といったある特定のエリアに送り込まれている状況が確認でき、エミシとの戦争により疲弊した各国の地域経済の建て直しや、地域開発の新たな労働力を確保するといった側面が強いことが判明した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 平安時代黒色土器の出現契機と系譜の予察―甲斐・信濃両国の事例から―2017

    • 著者名/発表者名
      平野修
    • 雑誌名

      信濃

      巻: 69巻第3号 ページ: 185-210

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韮崎市宮ノ前遺跡出土の『狄』と記した墨書土器2017

    • 著者名/発表者名
      平野修
    • 雑誌名

      山梨県考古学協会誌

      巻: 第25号 ページ: 189-196

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 武蔵と甲斐における俘囚・夷俘痕跡2017

    • 著者名/発表者名
      平野修
    • 雑誌名

      帝京大学文化財研究所研究成果公開シンポジウム「俘囚・夷俘」とよばれた蝦夷の移配と東国社会

      巻: - ページ: 41-80

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 平安時代黒色土器の出現とその系譜(予察)―甲斐・信濃国の事例から―2017

    • 著者名/発表者名
      平野修
    • 雑誌名

      信濃

      巻: 69-3 ページ: 185-210

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東北系土師器を焼いた焼成遺構-東京都多摩市竜ヶ峰遺跡検出SK1土坑の再検討-2016

    • 著者名/発表者名
      平野修
    • 雑誌名

      東京考古

      巻: 34 ページ: 35-52

    • NAID

      40020880820

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本古代俘囚の移配に関する考古学的検討-9世紀における甲斐国の事例-2015

    • 著者名/発表者名
      平野修
    • 雑誌名

      山梨県考古学協会誌

      巻: 第34号 ページ: 19-34

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「俘囚・夷俘」とよばれたエミシの移配と東国社会―考古学からみた俘囚・夷俘の足跡―2018

    • 著者名/発表者名
      平野修
    • 学会等名
      多摩市教育委員会・東京都埋蔵文化財センター共同事業文化財講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 武蔵と甲斐における俘囚・夷俘痕跡2017

    • 著者名/発表者名
      平野修
    • 学会等名
      帝京大学文化財研究所
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 考古学からたどる強制移住させられた東北民の足跡2016

    • 著者名/発表者名
      平野修
    • 学会等名
      山梨県立考古博物館
    • 発表場所
      山梨県立風土記の丘公園講堂(山梨県、甲府市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 考古学からみた渡来人と俘囚(ふしゅう)の遺構と遺物―奈良・平安時代を中心として―2016

    • 著者名/発表者名
      平野修
    • 学会等名
      積石塚・渡来人研究会
    • 発表場所
      帝京大学文化財研究所(山梨県、笛吹市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-10-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi