• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土器胎土からみた縄文時代の資源利用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02988
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関帝京大学

研究代表者

河西 学  帝京大学, 文化財研究所, 講師 (60572948)

研究分担者 松本 建速  東海大学, 文学部, 教授 (20408058)
中村 利廣  明治大学, 理工学部, 専任教授 (60062022)
市川 慎太郎  福岡大学, 理学部, 助教 (90593195)
連携研究者 小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)
阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 教授 (10221730)
研究協力者 山本 孝司  
塚本 師也  
中村 信博  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード縄文土器 / 原料産地 / 混和 / 岩石鉱物組成 / 粒径組成 / 資源利用 / 砂 / 蛍光X線分析
研究成果の概要

縄文土器作りにおける資源利用を明らかにするために、遺跡出土の土器、粘土塊、貯蔵砂、自然の河川砂などを試料として、薄片を作製して偏光顕微鏡観察や粒度分析を行った。その結果、時代や地域によって多様な資源利用が認められた。新潟県笹山遺跡縄文中期~後期土器では、土器片を混和材として再利用がなされていた。東京都多摩ニュータウンNo.72遺跡の貯蔵砂は、縄文中期土器の混和材と考えられる河川砂であり、当時混和材として河川砂を採取する際、分級度や粒径サイズなど粒度組成を基準に選択的に資源を利用していたと推定された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 土器胎土からみた縄文土器の混和材―多摩ニュータウンNo.72遺跡、No.245遺跡の事例―2018

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 雑誌名

      帝京大学文化財研究所研究報告

      巻: 17 ページ: 83-99

    • NAID

      40021966061

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 土器型式の分布と胎土―縄文早期後半古屋敷第Ⅳ群土器の場合―2018

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 雑誌名

      山梨文化財研究所報

      巻: 37 ページ: 11-11

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 奥東京湾東岸湾口部の台地上集落と縄文晩期の製塩活動―松戸市上本郷遺跡の検討から―2018

    • 著者名/発表者名
      須賀博子・河西学
    • 雑誌名

      松戸市立博物館紀要

      巻: 25 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Finger print minerals for provenance estimation of Atamadai type pottery (2500-1500 BC) from Hinoki site (Tochigi, Japan)using powder XRD2018

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ichikawa, Miho Morikawa, Tsutomu Kurisaki, Toshio Yamaguchi
    • 雑誌名

      Advances in X-ray Analysis (The International Centre for Diffraction Data: ICDD)

      巻: 61

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Archaeological characterization of ancient pottery from Oshima and Hachijojima Island (Tokyo, Japan) according to chemical composition by XRF analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ichikawa, Takehaya Matsumoto, Toshihiro Nakamura
    • 雑誌名

      Advances in X-ray Analysis (The International Centre for Diffraction Data: ICDD)

      巻: 60 ページ: 95-101

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 笹山遺跡出土縄文土器の胎土分析およびベンガラ塊の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 雑誌名

      ささやまの耳―笹山遺跡第8~10次調査成果概要―

      巻: - ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 内陸地域における縄文時代晩期製塩土器の研究視点―飯能市加能里遺跡・中橋場遺跡出土製塩土器の産地推定から―2016

    • 著者名/発表者名
      宮内慶介・河西学
    • 雑誌名

      埼玉考古

      巻: 51 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 津軽海峡圏の土器・粘土の化学成分2016

    • 著者名/発表者名
      松本建速
    • 雑誌名

      日本考古学協会2016年度弘前大会第1分科会津軽海峡圏の縄文文化研究報告資料集

      巻: - ページ: 167-202

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 笹山遺跡出土縄文土器の胎土分析およびベンガラ塊の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 雑誌名

      『笹山遺跡発掘調査報告書―第8~10次調査―』十日町市埋蔵文化財発掘調査報告書

      巻: 55 ページ: 47-57

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 下布田遺跡出土縄文土器の胎土分析2016

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 雑誌名

      『東京都調布市 史跡下布田遺跡 第2・3・7・8地点』調布市埋蔵文化財調査報告

      巻: 無 ページ: 115-123

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 部室貝塚出土縄文土器の胎土分析2016

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 雑誌名

      小美玉市史料館報

      巻: 10 ページ: 77-114

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 栃木県堀込遺跡出土縄文早期土器の岩石鉱物組成からみた原料産地2018

    • 著者名/発表者名
      河西 学・小林 謙一・中村 信博
    • 学会等名
      日本文化財科学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 東京都多摩ニュータウンNo.72・No.245遺跡出土縄文土器の岩石鉱物組成からみた原料産地2017

    • 著者名/発表者名
      河西学・松本建速・市川慎太郎・山本孝司
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
    • 発表場所
      東北芸術工科大学(山形県、山形市)
    • 年月日
      2017-06-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 東京都多摩ニュータウンNo.72・No.245 遺跡出土縄文土器の岩石鉱物組成からみた原料産地2017

    • 著者名/発表者名
      河西学・松本建速・市川慎太郎・山本孝司
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 古代東北系赤色球胴甕の胎土分析による産地推定―岩手県北上市立花南遺跡・八幡遺跡、東京都多摩市上っ原遺跡の事例―2017

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 学会等名
      帝京大学文化財研究所研究成果公開シンポジウム『「俘囚・夷俘」とよばれたエミシの移配と東国社会』
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 胎土分析からみた製塩土器の地域性2017

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 学会等名
      明治大学資源利用史研究クラスターシンポジウム『縄文の塩―土器製塩の技術展開―』
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 縄紋時代草創期・早期の土器胎土2017

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 学会等名
      2017年度中央大学大学院学術シンポジウム「文化の始まりを探る 土器の始まり・文字の始まり」、人文研公開講演会・小林科研成果報告会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 産地推定を目指した桧の木遺跡出土阿玉台式土器のX線回折分析2017

    • 著者名/発表者名
      市川慎太郎、森川美穂、栗崎 敏、山口敏男
    • 学会等名
      第77回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 縄文時代中期末~後期初頭土器の肉眼観察からみた胎土の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 学会等名
      横浜市歴史博物館企画展「称名寺貝塚」関連シンポジウム「称名寺貝塚と称名寺式土器」
    • 発表場所
      神奈川県横浜市都筑区、横浜市歴史博物館
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 岩石学的手法による胎土分析からみた山梨県産古代製塩土器の産地推定(予察)2015

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 学会等名
      山梨県考古学協会2015年度研究集会
    • 発表場所
      山梨県笛吹市、帝京大学文化財研究所
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 阿玉台式土器の地域性と混和に関する研究(3)―三鷹市坂上遺跡の事例から―2015

    • 著者名/発表者名
      河西学・松本建速・市川慎太郎・中村利廣・小林謙一・塚本師也
    • 学会等名
      日本文化財科学会第32回大会
    • 発表場所
      東京都小金井市、東京学芸大学
    • 年月日
      2015-07-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi