• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水稲農耕文化が生みだした二次的生態系の生成と消滅に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関東海大学

研究代表者

北條 芳隆  東海大学, 文学部, 教授 (10243693)

連携研究者 河野 裕美  東海大学, 沖縄地域研究センター, 教授 (30439682)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード水田環境 / 二次的生態系 / 水田養殖 / マルタニシ / 水稲農耕民 / 土壌環境 / 水田漁撈 / 2次的生態系 / ナキオカオオヤドカリ
研究成果の概要

本研究は水田環境に適応した生物群のうち、農耕民が副食として利用可能な種を資源として利用する様相の一端を考古学的な側面から解明することを目指した。対象は沖縄県八重山郡竹富町西表島の網取遺跡の近世集落・水田跡であり、集落域で発見された食物残滓廃棄土坑中からマルタニシが多数出土したことを機に、廃棄年代の解明を進めるとともに、水田養殖に関わる諸痕跡を水田跡から追求することを目的とした。
3年間の発掘調査によって、マルタニシの出土は食物廃棄土坑の最下層にまで及ぶことが判明し、水田養殖としてのマルタニシの利用は18世紀後半代には本格稼働していたことを確認できた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 西表島崎山村跡2015年度現地予備調査報告2015

    • 著者名/発表者名
      石井隆太・北條芳隆・河野裕美
    • 雑誌名

      西表島研究(東海大学沖縄地域研究センター所報)

      巻: 2014 ページ: 32-43

    • NAID

      40020891997

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西表島におけるマルタニシの利用と西部のミナピシ地区で確認された個体群の由来2015

    • 著者名/発表者名
      北野忠・渡辺健太・崎原健・北條芳隆・河野裕美
    • 雑誌名

      西表島研究(東海大学沖縄地域研究センター所報)

      巻: 2014 ページ: 44-49

    • NAID

      40020892004

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi