研究課題/領域番号 |
15K02991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
田畑 幸嗣 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (60513546)
|
研究協力者 |
佐藤 由似 奈良文化財研究所, 企画調整部, 専門職
Tin Tina カンボジア国立アンコール地域整備機構, 外事局, 副局長
Sovannnara Sok Keo 西トップ寺院プロジェクト, 研究員
Thammapreechakorn Pariwat タイ芸術局, 職員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | クメール陶器 / 黒褐釉陶器 / 窯跡遺跡 / 横焔式地上窯 / 東南アジア窯業史 |
研究成果の概要 |
カンボジアでの窯跡発掘を実施し、窯体構造と製品の技術上の特徴から、クメール黒褐釉陶器窯は先行する灰釉陶器窯から派生したものであることを確認した。出土遺物の検討から、カンボジア産黒褐釉陶器の特色として、コンテナー陶器と瓦の瓦陶兼業窯であった事が明らかになった。 また、カンボジアからタイ陶器生産技術の影響関係の検証では、現在のところ、カンボジアとタイの黒褐釉陶器の生産技術では、窯体構造や窯詰め法に大きな相違がみられ、クメール→タイという単線的な東南アジア産黒褐釉陶器の伝統ではなく、クメール系、タイ系の黒褐釉陶器の消長という複線的な黒褐釉陶器の伝統を描き出すことができた。
|