• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古墳出土の釘に付着した材組織の観察からみた木棺の用材利用法と棺構造の復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

岡林 孝作  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 特別研究員 (80250380)

連携研究者 奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 主任研究員 (90421916)
研究協力者 福田 さよ子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード日本考古学 / 古墳時代 / 木棺 / 釘 / 木櫃 / 考古学
研究成果の概要

本研究では、日本の古墳から出土する鉄釘に付着した材の組織を簡易なデジタルマイクロスコープを用いて観察し、従来の肉眼観察では明らかにすることができなかった釘との関係性を重視した材の軸方向や放射方向、年輪界のあり方など、釘の使用部位や棺材の木取り等を検討するための基礎的資料の収集を行い、古墳時代の釘付式木棺の用材利用法および棺構造復元のための方法論を深化させた。それとともに、具体的作業として関東地方を中心とした地域の釘付式木棺の棺構造について整理を加え、古墳時代木棺の総体的な展開過程の中に位置づけた。さらに木棺以外の金属部品を使用した木製品への方法的応用として、奈良時代の木櫃の復元案を示した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 楯築弥生墳丘墓木棺・木槨の構造的特徴と系譜2017

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 雑誌名

      シンポジウム記録11 楯築墓成立の意義

      巻: 11 ページ: 71-88

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代木棺の棺内空間利用と機能2016

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 雑誌名

      日本考古学

      巻: 42 ページ: 1-20

    • NAID

      40021000022

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 楯築弥生墳丘墓木棺・木槨の構造的特徴と系譜2015

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 学会等名
      考古学研究会岡山例会第20回シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 平成27年度~平成29年度科学研究費助成事業 基盤研究(C)『古墳出土の釘に付着した材組織の観察からみた木棺の用材利用法と棺構造の復元的研究』研究成果報告書2018

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      奈良県立橿原考古学研究所
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 十五郎穴横穴墓群2016

    • 著者名/発表者名
      足立達朗・岩橋由希・太田博樹・岡林孝作他17名
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ひたちなか市教育委員会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi