研究課題/領域番号 |
15K03026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
鍬塚 賢太郎 龍谷大学, 経営学部, 准教授 (40346466)
|
研究分担者 |
秋庭 太 龍谷大学, 経営学部, 准教授 (00340282)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | サービス / 産業立地 / 労働力のプール / 起業家 / エコシステム / 地域格差 / 南アジア / スタートアップ / エコ・システム / 中小企業 / 産業振興 / 創業支援 / 州政府 / 産業集積 / 情報通信技術 / 起業支援 / 起業家支援 |
研究成果の概要 |
インドのICT(情報通信技術)サービス産業は,国際的競争力を維持するために国内の地方都市(非大都市圏の都市)にも立地する。州政府の産業政策と当該地域の高等教育機関の輩出する低廉な労働力は,大都市から分散する大手企業を惹きつけた。こうした状況下で形成された「エコシステム」は,社会的ネットワークを活用した地場起業家の創業を促し,プールされた労働力は事業の量的拡大を容易にした。ただしグローバルなコスト優位を維持したまま,地方都市で十分な経験を有する技術者等を採用することは容易でない。こうしたなか州・中央政府の支援を受けて,新たな成長の見込める国内市場への参入を試みる地元起業家も現れつつある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大都市にとどまっていたインドICTサービス産業立地に関する研究を,地方都市への展開状況を踏まえた議論へと引き上げるところに,本研究の意義がある。これにより,インド国内の地域格差を利用した当該産業の成長メカニズムを明らかにできるだけでなく,地場起業家の事業展開を制約する地域的な条件を検討する材料も得ることができる。他国・地域と比較することで,地域開発の新たなあり方を検討することにも寄与するであろう。
|