• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の遠洋漁業におけるグローバリゼーションの諸相に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関京都大学

研究代表者

風間 計博  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (70323219)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード文化人類学 / グローバリゼーション / 遠洋漁業 / 出稼ぎ / キリバス / インドネシア
研究成果の概要

日本の遠洋漁業のおかれた状況は、グローバル化の縮図として捉えることが可能である。漁獲をめぐる国際交渉や競争を見ると、外国人漁船員の雇用増加、海外合弁事業促進、資源管理強化、ナウル協定加盟国の入漁料高騰等の動きが顕著である。他方、漁業の現場に目を向けると、言語・文化の異なる多様な人々が、利益を得るため国境を越えて活動している。ただし、漁船員の行動規範、信仰、価値観は、かなりの程度異なる。脆弱な相互理解の中、多少の軋轢が生じながらも、船上の協働は可能である。多様なアクターの交錯する遠洋漁業の現場では、最低限の利害一致と不十分な相互理解に基づき、安易な混淆を許さない多文化的な空間が立ち現れている。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Book review: Tabiteuea Kiribati2015

    • 著者名/発表者名
      Kazama, Kazuhiro
    • 雑誌名

      Anthropos

      巻: 110 ページ: 607-609

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] バナバ人の歴史歌劇にみる「共感」の力2017

    • 著者名/発表者名
      風間計博
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] サンゴ島の環境と暮らしー海でつながる現代世界2015

    • 著者名/発表者名
      風間計博
    • 学会等名
      京都大学 春秋講義「海を考える」
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 交錯と共生の人類学2017

    • 著者名/発表者名
      風間計博(編)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 〈紛争〉の比較民族誌ーグローバル化におけるオセアニアの暴力・民族対立・政治的混乱2016

    • 著者名/発表者名
      丹羽典生(編)、風間計博ほか(著)
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi