• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モニョミジ・システムの人類学的研究:南スーダンにおける小政体、民族間関係と国家

研究課題

研究課題/領域番号 15K03041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関大阪大学

研究代表者

栗本 英世  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードモニョミジ・システム / 年齢組織 / 民族間関係 / 南スーダン / 小政体 / ゾミア / 分節国家論 / 国家建設 / 国民建設 / 年齢階梯制 / 分節国家 / 政治人類学 / 文化人類学 / アフリカ研究 / 首長制
研究成果の概要

本研究課題では、南スーダン南東部の10以上の民族集団を横断して存在する、階梯式年齢組織と首長制・王制がセットになった「モニョミジ・システム」及びこのシステムの構成単位である小政体に関する民族誌学的研究を遂行した。政治情勢の不安定性のゆえに現地でのフィールドワークはできなかったが、首都ジュバ、およびウガンダとケニアに難民として居住する地域出身者や関係者にインタビュー調査を実施するとともに、本研究課題に関連する各国の研究者との打ち合わせと討議を行った。本システムに関する人類学的理解が深まっただけでなく、平和構築と和解の実現と、新国家・国民の建設において本システムは果たすべき役割について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

南スーダンをはじめとする東・北東アフリカの諸国では、公式的には脱植民地期の国民国家による統治が浸透する一方で、国家による実質的な統治を受けていない広大な空間が存在する。こうした空間では、首長制、王制や年齢組織等を主要な社会的柱とする小政体が、政治的権力を担い、法と秩序の維持に貢献すると同時に、紛争の主体となっている。こうした空間を「アフリカ版ゾミア」と捉えることは、人類学的比較研究上の意義があるとともに、武力紛争や内戦における、さらには平和構築と和解、内戦終結後の国家・国民建設における自律的な小政体の役割を考察する上で重要であると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 調査研究の中立性から『かかわりあい』へ――フィールドにおける助ける、助けられる関係から考える2019

    • 著者名/発表者名
      栗本 英世
    • 雑誌名

      助ける

      巻: 1 ページ: 23-45

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 繰り返される強制的移動と開発――エチオピア西部ガンベラ州における集村化と土地収奪2019

    • 著者名/発表者名
      栗本 英世
    • 雑誌名

      移動する人々

      巻: 1 ページ: 158-207

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 政治・紛争・暴力2018

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      詳論 文化人類学

      巻: - ページ: 120-132

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Negotiating Statehood: Handling the Crisis of South Sudan2017

    • 著者名/発表者名
      Samson Wassara, Eisei Kurimoto
    • 雑誌名

      African Virtues in the Pursuit of Conviviality

      巻: - ページ: 107-139

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ナショナル・アイデンティティとパン・アフリカニズム――南部スーダン人にとっての意義2017

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      ナショナル・アイデンティティを問い直す

      巻: - ページ: 341-384

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ローカル/ナショナル/グローバルの往復運動ーー南スーダンの人類学的研究から見えてきたこと2017

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      適塾

      巻: 50 ページ: 107-126

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Anywaa2017

    • 著者名/発表者名
      Eisei Kurimoto
    • 雑誌名

      Ethiopis: History, Culture and Challenges

      巻: - ページ: 86-86

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 難民を生み出すメカニズムーー南スーダンの人道危機2017

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      難民問題と人権概念の危機

      巻: - ページ: 64-83

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生産にかかわる在来の知識と技術2017

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      生産と技術

      巻: 69(2) ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本では議論されない南スーダン「絶望的な現状」2017

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      現代ビジネス

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南スーダン、政治問題を民族問題に変換した「悪魔の選択」2017

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      現代ビジネス

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 緊迫するスーダン情勢を考える2017

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      アジア記者クラブ通信

      巻: 290 ページ: 2-11

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本的多文化共生の限界と可能性2016

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      未来共生学(特集 共生と多文化主義の比較研究に向けて)

      巻: 3 ページ: 69-88

    • NAID

      120005750579

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平和の名前2016

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      未来共生学

      巻: 3 ページ: 462-466

    • NAID

      120005750582

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Does International Humanitarianism Assume the Universal Humanity?: Undermining the African Potentials in South Sudan2018

    • 著者名/発表者名
      Kurimoto, Eisei
    • 学会等名
      The 4th WSSF 2018, Kyushu University
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 南スーダンに平和は実現するか――和平合意(R-ARCSS)署名後の課題と展望2018

    • 著者名/発表者名
      栗本 英世
    • 学会等名
      外務省第四国際情報官室研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南スーダン情勢と自衛隊派遣2016

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 学会等名
      アジア記者クラブ
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 助ける2019

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀・稲場圭信
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 移動する人々2019

    • 著者名/発表者名
      石井正子ほか
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771031500
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] African Virtues in the Pursuit of Conviviality2017

    • 著者名/発表者名
      Eisei Kurimoto et al.
    • 出版者
      Langaa
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「序 共生学はなにを目指すか」「『敵』との共存―人類学的考察」河森正人、栗本英世、志水宏吉(編)『共生学が創る世界』1-16、105-118頁。2016

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 「紛争解決と和解への潜在力の諸相」遠藤貢(編)『武力紛争を越える―せめぎ合う制度と戦略のなかで』(シリーズ総編者 太田至「アフリカの潜在力」第2巻)79-111頁。2016

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi