• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロネシアの太平洋戦争戦跡のレジャー化とヘリテージ化に関する観光人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関高知県立大学

研究代表者

飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (10612567)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード観光 / 戦争 / 戦跡 / 記憶 / レジャー / ヘリテージ / パラオ / グアム / 文化人類学 / 慰霊 / エコツーリズム
研究成果の概要

本研究の目的は、太平洋戦争の戦跡が観光産業のなかで娯楽の一部として消費される一方で、戦争当事国および現地社会で歴史遺産として価値付けられている両義的な状況を民族誌的に検討することにあった。ミクロネシア地域のパラオ共和国および米領グアムで、戦跡観光の組織形態、戦跡や慰霊碑の観光活用の実態、観光客の観光行動などに関する調査を実施した結果、現地社会では観光施策の強化に呼応して戦跡や慰霊碑の保全および活用に対する関心が高まっていること、戦跡観光の現場ではホストとゲストとガイドの間で知識の循環がみられること、これらの結果として、戦跡のレジャー化とヘリテージ化が節合していることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミクロネシア地域における太平洋戦争の戦跡が、戦後勃興した観光産業のなかで観光資源として消費される一方で、戦争当事国および現地社会によって歴史遺産としても認識されている現実を、特に戦跡観光の現場におけるホストとゲストとガイドの間のコミュニケーションおよび歴史認識の循環に注目しながら検討することを通して、戦跡のレジャー化とヘリテージ化が矛盾することなく同時に進行していることを民族誌的に解明した点に本研究の意義がある。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 南洋のアサドヤユンタ―戦時体制下パラオにおける鉱山採掘と沖縄人の記憶2018

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      沖縄の人の移動と未来への展望―島嶼・環境・文化(沖縄県立芸術大学附属研究所主催シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 杉浦健一による南洋群島島民土地制度調査の検証2017

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      日本常民文化研究所所蔵資料からみるフィールド・サイエンスの史的展開
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ミクロネシアにおける戦跡観光のアクター分析2017

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      東アジア人類学再考研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] パラオにおける戦跡観光の展開2017

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      日本オセアニア学会第34回研究大会
    • 発表場所
      すてんかく、島根
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 帝国後の混血のゆくえ―ミクロネシア「日系人」の越境実践と再生産される親日言説2016

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      早稲田大学文化人類学会第17回総会・シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区戸山)
    • 年月日
      2016-01-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Conflicting Legacies of the Pacific War: Misinterpretation between Japanese Ireidan (Spirit-Consoling Tour Group) and Local Micronesians2016

    • 著者名/発表者名
      Iitaka, Shingo
    • 学会等名
      22nd Pacific History Association Biennial Conference 2016
    • 発表場所
      Hyatt Regency Guam, Tumon, Guam
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パラオ諸島における鉱山採掘と村落景観の再創造2016

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      2016年度第2回景観史研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 旧植民地からの「応答」と人類学的「説明責任」―ミクロネシア・パラオでのフィールドワークの経験から2015

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      日本文化人類学会課題研究懇談会応答の人類学第19回研究会
    • 発表場所
      新大阪丸ビル本館(大阪府大阪市東淀川区東中島)
    • 年月日
      2015-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Leisure and Death: An Anthropological Tour of Risk, Death, and Dying.2018

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Skinner and Adam Kaul (eds.) Maribeth Erb, Keith Egan, Kathleen M. Adams, Adam Kaul, Shingo Iitaka, Cyril Schafer, Ruth McManus, Ray Casserly, Rachel A. Horner Brackett, Tamara Kohn, Michael Arnold, Martin Gibbs, James Meese, Bjorn Nansen, Stavroula Pipyrou, Hannah Rumble, James Fernandez
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      University of Colorado Press
    • ISBN
      9781607327882
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 東アジアで学ぶ文化人類学2017

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦、太田心平、尾崎孝宏、川口幸大(編)、上水流久彦、玉城毅、太田心平、兼城糸絵、川口幸大、中村八重、西村一之、飯高伸五、宮岡真央子、芹澤知広、二階堂裕子、尾崎孝宏、中村知子(著)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812216125
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi