• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア島嶼部の高地社会におけるコーヒー栽培と生活様式に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関上智大学

研究代表者

福武 慎太郎  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (80439330)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード東ティモール / インドネシア / コーヒー / 人類学 / 贈与 / 貨幣 / 経済 / マンデリン / トラジャ / プランテーション / 貨幣経済 / 山地民 / 儀礼 / 水牛 / 東南アジア / 贈与論 / 贈与交換経済 / 高地栽培
研究成果の概要

コーヒーチェリー栽培をおこなう東南アジア島嶼部の高地民の暮らしについて、1)コーヒーチェリー栽培導入の歴史的経緯と貨幣経済の浸透、2)贈与交換経済と貨幣経済の関係について、現地調査と文献調査に基づき考察した。東南アジアの高地社会では、植民地統治が本格化する20世紀初頭まで貨幣使用は限定的であり、少なくとも1980年代まで贈与経済が優勢であった。独立後の東ティモールでは、コーヒー・チェリー栽培の収益への経済的依存が高まっている一方、贈与経済は根強く、市場経済と贈与経済の並存が高地民の生活を圧迫していることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コーヒー・チェリーなどの換金作物栽培の拡大が、貧困を解決に導くよりもむしろ悪化させることになった歴史的文化的背景を解明しようとしている。政府や援助機関は、貧困の要因として従来の伝統経済を指摘し、山地社会の貨幣経済化を進めているが、そうした試み自体が状況を悪化させていることを指摘した。本研究の意義は、市場経済の問題点を、伝統経済への信頼が根強い東南アジア高地社会の社会変容から考察し、新たな政治経済モデルの構築に貢献することにある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

研究成果

(13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] The Centre of the Land, the Periphery of the Nation: Wars and Migration in Southern Tetun Society, Timor Island2019

    • 著者名/発表者名
      Fukutake, Shintaro
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告/Bulletin of the National Museum of Ethnology

      巻: 43 号: 3 ページ: 333-350

    • NAID

      120006594142

    • URL

      http://hdl.handle.net/10502/00009344

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 「(新刊書紹介)倉沢愛子編著『消費するインドネシア』」2017

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎
    • 雑誌名

      『東南アジア 歴史と文化』

      巻: 46 ページ: 68-72

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 支援の現場を内側から見るー福島第一原子力発電所事故の避難者支援を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎
    • 雑誌名

      『災害後の人々の移動とアソシエーションの人類学・社会学的研究』(文部科学省科学研究費報告書)

      巻: No.1 ページ: 87-110

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評)久保忠行「難民の人類学ータイ・ビルマ国境のカレンニー難民の移動と定住」2016

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎
    • 雑誌名

      『東南アジア研究』

      巻: 53巻2号 ページ: 295-297

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Historical Review of Japanese Area Studies and the Emergence of Global Studies2015

    • 著者名/発表者名
      FUKUTAKE, Shintaro
    • 雑誌名

      SUVANNABHUMI

      巻: Vol.7, No.1 ページ: 77-88

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Murai Yoshinori and Area-based Global Studies: Reflecting on the development of Sophia Asian Studies and providing considerations for the future2015

    • 著者名/発表者名
      FUKUTAKE, Shintaro
    • 雑誌名

      『上智アジア学』

      巻: 33号 ページ: 7-18

    • NAID

      120005887585

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Return of the Cross: A Study of Local Belief and Catholicism in Central Timor2018

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Fukutake
    • 学会等名
      1st Conference of Timor-Leste Studies Association - Brazilian Chapter
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 紛争と和解の語られ方-東ティモール受容真実和解委員会(CAVR)最終報告書『Chega!』を読む2018

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎
    • 学会等名
      日本東南アジア学会 第99回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「東ティモールにおける非暴力の思想「ナヘビティ」」2017

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎
    • 学会等名
      日本国際文化学会第15回全国大会公開シンポジウム「紛争と融和における文化の役割ーー江戸初期、冷戦期、現代」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京・新宿区)
    • 年月日
      2017-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Centre of the Land, the Periphery of the State: Wars and Migrations in Southern Tetum Society, Timor Island2017

    • 著者名/発表者名
      FUKUTAKE, Shintaro
    • 学会等名
      An international Symposium on Nationalism in Timor Leste
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] The Refugee and the Cross: Religion, Languages, and the Borderland in Timor island2015

    • 著者名/発表者名
      FUKUTAKE, Shintaro
    • 学会等名
      Consortium for Southeast Asian Studies in Asia(SEASIA) 2015 Conference
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] A Historical Review of Japanese Area Studies and the Emergence of Global Studies2015

    • 著者名/発表者名
      FUKUTAKE, Shintaro
    • 学会等名
      2015 International Conference of ISEAS/BUFS
    • 発表場所
      釜山(大韓民国)
    • 年月日
      2015-04-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [図書] 『グローバル支援の人類学--変貌するNGO・市民活動の現場から』2017

    • 著者名/発表者名
      信田敏宏、白川千尋、宇田川妙子編、信田敏宏、加藤剛、鈴木紀、三浦敦、福武慎太郎、白川千尋、杉田絵理、子島進、増田和也、綾部真雄、関根久雄、宇田川妙子、渡邊登、小河久志、中川理
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi