• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般意思を抽出し正義にかなった法を定めるための民主的立法過程に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関岡山大学

研究代表者

波多野 敏  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (70218486)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード法制史 / 西洋法制史 / フランス法制史 / フランス革命 / 一般意思 / 人権宣言
研究成果の概要

1789年のフランス人権宣言では、自由は他人に危害を及ぼすことのない限りすべてをなし得ることと定める一方で、この限界は「法律」によって定めるとしている。本研究では、民主主義革命としてのフランス革命において、「自由」や「正義」と矛盾しない「法律」とは何か、また、このタイプの「法律」の民主主義的な制定プロセスをどのように定めようとしたかということを、革命期の憲法や人権宣言に定められた選挙制度とその実態に即して明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フランス革命期に、「市民」は自律した意思を持つ統治主体と考えられたが、こうした「市民」は、アンシャン・レジームには存在しなかった。フランス革命は、自律した意思を持つ「市民」を形成し、この意思を持った「市民」によって、正義にかなった、かつ自由を保障する「一般意思の表明としての法律」を制定するシステムを構築しようとしたのである。本研究では、革命期の立法制度をめぐって、統治主体の形成と、人々を規律する法システムの形成とが、不可分の関係を持っていることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] シンポジウム記録 国家と自由の問題2018

    • 著者名/発表者名
      松田恵美子、松原健太郎、波多野敏、高井裕之、平井亮輔
    • 雑誌名

      名城法学

      巻: 67-4 ページ: 87-144

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 福田真希 赦すことと罰することー恩赦のフランス法制史2016

    • 著者名/発表者名
      波多野敏
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 65 ページ: 298-303

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] フランス革命期における「一般意思の表明としての法律」と「自由」2017

    • 著者名/発表者名
      波多野敏
    • 学会等名
      法制史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「前段の司法」とその担い手をめぐる比較法史研究』2019

    • 著者名/発表者名
      三阪佳弘、林真貴子、田中亜紀子、林智良、坂上眞千子、波多野敏、的場かおり、上田理恵子、坂口一成
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596816
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 生存権の困難ーフランス革命における近代国家の形成と公的な扶助2016

    • 著者名/発表者名
      波多野敏
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi