• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸幕府法における刑事事件の処理と「手続きの選択」ーー吟味筋かそれとも出入り筋か

研究課題

研究課題/領域番号 15K03093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関立命館大学

研究代表者

大平 祐一  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (00102161)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード吟味筋 / 出入筋 / 他領他支配関連刑事事件 / 手当呼出 / 心附呼出 / 奉行所吟味願 / 私人による出訴 / 手続の選択 / 手続きの選択 / 出入り筋 / 目安糺 / 心付呼出 / 裁判手続 / 犯罪の嫌疑 / 刑事事件の処理 / 刑事手続
研究成果の概要

本研究では、江戸時代の刑事裁判手続について、(1)犯罪が発生した現地では、被害者側が加害者を相手どって幕府中央の奉行所に訴え出ること(出入筋)が推奨されたこと、(2)幕府中央の奉行所は、その訴えが「犯罪の嫌疑濃厚」と判断すれば、加害者の身柄拘束・送致、召喚を命ずるという「吟味筋」の手続をとり、「犯罪の嫌疑濃厚」と思われない場合は、目安裏判により加害者を出廷させ、被害者側と法廷で対決させるという出入筋の手続をとったこと、そして(1)(2)に共通する理由として、奉行所の有罪立証の負担軽減を指摘した。そのことが有罪立証できないことによる奉行・奉行所の権威失墜を回避する意味を持ったことも指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、従来、未解明であった「手続の選択」問題につき、(1)犯罪の発生地で「私人による出訴」(出入筋)が推奨されたことや、その背景理由について新たな見解を示すことができた。(2)幕府中央の奉行所での「手続の選択」についても「犯罪の嫌疑の濃淡」という視点からその理由を明かにすることができた。「犯罪の嫌疑濃厚」とな事件を吟味筋(刑事裁判手続)に委ねるという方針がとられていたことを明かにし、幕府の刑事司法・刑事政策の一端を解明することができた。犯罪の嫌疑が濃厚で有罪の可能性が確実な者のみを起訴するという、現在の刑事司法の歴史的背景を考える一素材を提供することができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 刑事事件と「私人による出訴」ーー江戸幕府の刑事手続ーー2018

    • 著者名/発表者名
      大平祐一
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 377号

    • NAID

      120006492302

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 徳川日本の民事裁判2017

    • 著者名/発表者名
      大平祐一
    • 雑誌名

      韓国法史学会編『法史学研究』

      巻: 56号 ページ: 57-85

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人殺出入の裁判記録ー江戸幕府評定所における刑事事件の審理ー2017

    • 著者名/発表者名
      大平祐一
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 371号

    • NAID

      120006329406

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人殺出入(2・完)ー江戸幕府評定所における刑事事件の審理とその特徴ー2016

    • 著者名/発表者名
      大平祐一
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 366号 ページ: 1-32

    • NAID

      120005844387

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「人殺出入(一)ーー江戸幕府評定所における刑事事件の審理とその特徴ーー」2016

    • 著者名/発表者名
      大平祐一
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 2016年第1号

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本前近代の法と裁判ー松園論文および大平論文を素材として2018

    • 著者名/発表者名
      大平祐一
    • 学会等名
      法制史学会近畿部会(第455回例会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 江戸幕府の刑事裁判と「手続の選択」ー吟味筋かそれとも出入り筋かー2017

    • 著者名/発表者名
      大平祐一
    • 学会等名
      近世法史研究会
    • 発表場所
      東京大学法学部4号館記念室(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 徳川日本の民事裁判2017

    • 著者名/発表者名
      大平祐一
    • 学会等名
      韓国法史学会主催シンポジウム「近世東アジアにおける民事裁判の実態と性格」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『法と国制の比較史ーー西欧・東アジア・日本』2018

    • 著者名/発表者名
      水林彪・青木人志・松園潤一郎編(大平祐一)
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 法と国制の比較史2017

    • 著者名/発表者名
      水林彪・青木人志・松園潤一郎編、大平祐一ほか執筆
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi