• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおける人権の私人間効力論の再検討-労働関係を基点として

研究課題

研究課題/領域番号 15K03127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関立命館大学

研究代表者

倉田 原志  立命館大学, 法学部, 教授 (10263352)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード基本権 / 私人間効力 / ドイツ / 労働者 / 連邦憲法裁判所 / 連邦労働裁判所
研究成果の概要

研究全体としては、伝統的に国家に対する保障であるとされる人権(基本権)が、私人(市民)の間においても効力をもつかという、人権の私人間効力ないしは私法上の人権の効力とよばれているテーマについて、私法関係のなかでも労働関係に焦点をあてて検討を行った。日本の議論に大きな影響を与えてきたドイツのボン基本法のもとでの判例を中心に検討したところ、労働法に管轄をもつ連邦労働裁判所は連邦憲法裁判所の立場を1984年に受入れ、さらに、連邦憲法裁判所が発展させてきた基本権保護義務(基本権を保護する国家の義務)という考え方も採用しているが、個別の人権に関しては、異なる判断を示すこともあることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 講座労働法の再生第1巻 労働法の基礎理論2017

    • 著者名/発表者名
      日本労働法学会編 荒木尚志・倉田原志・山川隆一・皆川宏之・本久洋一・池田悠・木南直之・竹内(奥野)寿・村中孝史・岩村正彦・鎌田耕一・下井康史
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535065116
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi